概要
セミオート/フルオートの切り替えが可能な高性能マシンピストルで、シグが所属していたスペーススワットのビームガンをベースに製作された。
劇中において、追加装備のドラムガンナーが登場するまではエイリアンに対して最も有効な攻撃手段であった。
通常のマガジン使用時は10発、ロングマガジン使用時は32発。
銃口の下にはレーザーポインター、グリップ下部に安全装置のスイッチが搭載されている。弾丸を発射すると赤と緑の球体型の特殊ユニット「エネルギーコーティングユニット」を通過し、チタニウムコーティングされた人工ルビー製9mm徹甲弾「ハイパーブリット」として発射する。
シングルカラムマガジン仕様のため、グリップはスリムで握りやすいが、その代わりロングマガジンはかなり長い。また、「く」の字型に曲がっており両方向から差し込めるマガジンも存在し、構える際に差し込んでいない方を手のひらに乗せて固定する使用方法がある。
第11話にてサラのロス市警スワット時代の元同僚・ジョンの仇であるサイボーグテロリスト・TR-99が出現。実はシグにとってスペーススワットの仲間たちの仇であるエイリアン・ザイバーがインヴェードしており、この2体にはディクテイターが通用しなかった。
サラとシグは敵から逃げるためにやむなくディクテイターを置き去りにし、代わりにサラが持つジョンの形見であるベレッタM92Fのマガジンにディクテイターのアーマーピアシング弾を装填、シグが持つビームガンのエネルギーコーティングユニットを取り付けて使用した。この攻撃でTR-99を倒しながらも、反動でベレッタは大破してしまった。
置き去りになったディクテイターはショウが回収、セイジの手で3丁とも改良が施され、エネルギーコーティングが赤から金色になり威力が向上した(同話では調整不足により反動でサラとシグが吹き飛ばされた)。エネルギーコーティングユニットは使用者の精神状態によって出力が上がるようになり、激昂するなど感情が高ぶる状態で発砲する際にユニットが激しく発光するエフェクトがかかる場合もあった。
パーツは分解可能であり、第34話ではデスキーラ三兄弟が起こした偽ブルースワット事件により検問が敷かれたため、分解してバイクやヘルメットに隠すことで突破した。
第33話で登場した、ハイパーショウの追加装備・ドラムガンナーに合体させることで、最強銃・ドラムガンファイヤーが完成する。
ブルースワットの3人がゲスト出演した『重甲ビーファイター』の特別編では、鷹取舞がサラから借りて使用したほか、一斉掃射の際にほかのヒーローたちが武器名を呼ぶのに合わせてショウが「ディクテイター!」と叫ぶシーンがある(本編中は攻撃時に武器名を呼称する描写が少なかった)。
プロップはその後、仮面ライダーアギトにてV-1システムの銃に流用された。
玩具
放送当時にバンダイから発売された玩具は、子供向けながらモデルガンといっても差し支えないハイクオリティなもので、弾丸とマガジンが付属した「電動ブローバック」版と、音と光が出る「ライト&サウンド」版の2種類がある。
このうち電動ブローバック版は明らかに劇中同様のサイズとリアリティを誇り、そのクオリティはほぼ改造なしで劇中の撮影に使われたほど。しかも便宜上は玩具であるため、価格も7140円と通常モデルガンよりも低価格(ただし歴代のなりきり玩具と比べるとかなり高価格で、対象年齢も7歳以上と比較的高め)であった。
また、実際にセミオート・フルオート切り替え可能、カートリッジ排莢ギミックありと完全にモデルガンと呼んで差し支えなく、実際にモデルガン雑誌に掲載され「子供に遊ばせておくにはもったいない代物」とまで言わしめた。
なお、初期型はよくジャム(弾詰まり)る不良が多発し一度回収となってしまい、排莢を遅くするなど改良した後期型が発売されている。
ドラムガンナーとの連動ギミックも可能だが、ライト&サウンド版は付属のアタッチメントパーツが必要となる。
そして2024年には、ブルースワット放送30周年を記念してバンダイより「ディクテイター 30th ANNIVERSARY EDITION」の発売が決定した。