ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:DIV/0
編集内容:パキスタン人の場合

概要

俗に「インド料理はカレーばかり」と言われることもあるが、もちろんそんなことはない。

暑い地域なのでハーブなどの薬草や、香辛料を多用した薬膳的な汁物や煮物が多く、よく知られるカレーは日本西洋で知られるそれとは違いかなりサラサラ

一口にインド料理と言っても北インド・南インド・ベンガル(東インド・バングラデシュ)で大きく趣が異なるが、日本のインド料理店で出されるのは、ほとんどが北インド料理であり、南インド料理はきわめてマイナー。もっとも、南インド料理でよく使われるエビなどの海鮮類は日本のインドカレー店では定番となっている。

特徴

北インド料理はイランやアフガニスタンなど中東の食文化の影響が強く、全体に油っこく羊肉やバターなどの乳製品を多く使う。タンドールという大きな壷窯を使って焼いたナンというパンタンドリーチキン、小麦粉で作った薄い皮で具材を包んで揚げたサモサなどがよく知られている。

南インドの料理は米飯が主食であり、ビリヤニなどが有名。乳製品よりもココナッツミルクを多用し、北インド料理よりも油脂の使用量が少なくあっさりしている。魚料理も多い。

また、宗教上の理由などから菜食主義者も多く存在し、インドの料理店ではを用いるノンヴェジ料理とフレッシュチーズ野菜を多用したヴェジタリアン料理の双方を用意していることが多い…どころかヴェジタリアン専用店(“専門店”ではない。ノンヴェジの人は入店を拒否される)がごく当たり前に存在している。

日本のインド料理店

日本のインド料理店はインド人ではなくネパール人が営んでいる事が多いが、日本でネパール料理の知名度が低いため彼らはインド料理の看板を掲げている(実際、ネパール料理は北インド料理とかなり近い) 。ネパール人のインド料理店が増えているのは、日本に出稼ぎに来る際、料理人はビザが下りやすく、タンドールの入手も容易であるため。

そういった店では前菜にサモサと並び、ネパール風餃子モモなどが食べられることがある。

また、マレーシア、インドネシア、パキスタン出身者がインドカレーの店を開くことが多い。特にイスラム教徒が多いパキスタンでは、ハラールにも関係ないビーフを使ったインドカレー(パキスタンカレー)も定番だったりするのだが、牛は神聖であるというインドカレーのイメージのせいで提供できないらしい(パキスタンカレー専門店として提供している場合はある)。

日本のインド料理店とナン

実はインドではナンは日常的に食べない

というのも、インドの家庭でタンドールを持っているのは少なく、さらに精白された小麦粉は高価なため高級な食べ物として扱われる。ナンを常食する習慣は北インドパンジャーブ地方の宮廷料理に多く見られるが、北インドで日常的に食べられるのは鉄板全粒粉で焼ける安価なチャパティである。しかし、あまりにもインド料理=ナンというイメージが定着してしまったことから、北インド料理店はもとより、本来タンドールが存在しない南インド料理やベンガル料理を出す店でもタンドールを設置しナンを出すことがある。タンドールは、日本唯一のメーカーである神田川石材商工の高橋重雄社長の勘違いにより、日本のインド料理店に不可欠な要素として定着してしまったという。

編集者:DIV/0
編集内容:パキスタン人の場合