ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

土岐頼芸の編集履歴

2024-08-26 12:25:41 バージョン

土岐頼芸

ときよりのり

美濃大名。斎藤道三に倒された武将。

概要

土岐正房次男、清和源氏嫡流。

土岐政房は、幼い頃より長男・土岐頼武よりも、次男の頼芸を寵愛しており、結果的に実の兄弟間で熾烈な守護職争いへと発展。

また守護代でもあった土岐氏重臣・斎藤氏が衰退、その座を狙う長井氏が台頭。重臣も斎藤氏は土岐頼武派、長井氏は土岐頼芸派に分かれ、ついには実戦に突入。


兄弟争い

初戦となった1517年、土岐頼武が大勝、しかし翌年は頼芸が勝つ。

勝った頼芸は、兄を越前に追放。しかし頼武も諦めることなく再び美濃に侵攻、19年、起こった3度目の争いで、頼芸は敗北。また同年、父・政房が没し、頼武が美濃国守護就任。頼芸は稲葉山城から見下ろすことができる山城・鷺山城に追いやられ、不遇のときを過ごす。


起死回生

25年、頼芸は起死回生する。土岐家重臣・長井長弘と、その家来・西村新左衛門尉らが、土岐頼芸を擁立し挙兵する。この西村新左衛門尉は、僧から還俗して着々と出世した人物で、子は西村勘九郎(のちの斎藤道三)。30年、土岐頼芸は長井氏の協力により、ついに土岐頼武を追放することに成功。36年には室町幕府からも正式な美濃守護認定。頼芸は貢献してくれた長井と西村らを重用する。


道三の裏切り

33、西村新左衛門尉の死没に伴い、家督を継いでいた息子の西村勘九郎に斎藤氏を継がせ、守護代に任命。西村勘九郎は、斎藤新九郎利政→のちに斎藤秀龍と名乗り、次第に権力を増大させていき、遂には土岐頼芸とも敵対するようになっていく。秀龍は42年、大桑城を攻撃。頼芸は尾張へ亡命。頼芸は織田信秀に協力要請。信秀の支援を受けて斎藤秀龍と和睦、守護に復帰。

しかし52年、道三による3度目の大桑城攻めが始まると、頼芸は美濃を追放され、美濃守護として11代続いた土岐家は没落。美濃を出た頼芸は、実弟・土岐治頼を頼り、常陸へ身を寄せる。土岐治頼は、江戸崎城主を務めており、頼芸は土岐家宗家の家宝や家系図をすべて土岐治頼に移譲。そののちの足取りは、土岐頼芸の従兄弟・上総万喜城主・土岐為頼や、近江六角氏などに寄宿したとも伝わる。82年、織田信長により甲斐武田氏が滅亡。頼芸は信長に捕らえられ、尾張で蟄居。そののち美濃の重臣・稲葉一鉄に迎えられ、美濃国に帰還。稲葉一鉄が設けた寺・東春庵(現法雲寺)で余生を過ごすが、まもなく病気により81歳で没する。


人物と評価

斎藤道三に乗っ取られた君主⋯というのが世間的な認知だと思われる。兄と戦い城に閉じ込められ、尽くしてくれた家臣に下剋上され、その後は各地を放浪した生涯。一方で頼芸はの絵が有名であり、芸術肌の文化人だったとされる。


  • 斎藤道三の子・斎藤義龍頼芸の落胤であるという説がある。
  • 一柳氏の氏祖・一柳宣高は土岐頼芸から一柳の姓名を考えてもらったという逸話が一柳氏では伝わる。

創作では

戦国大戦


信長の野望

【大志】知略、内政、外政は60台で普通。統率、武勇は50以下で苦手。


関連タグ

戦国武将  美濃


関連人物


参考

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました