末摘花とは
紅花
ベニバナの花を摘む際、茎の先端にある花を摘み取ることからこの名がついたとされる。
また、外側(末)の開いた花弁から順に摘んでいくためとする説もある。
源氏物語
源氏物語第6巻の巻名で、光源氏と関係を持つ女性のうちのひとり。
常陸宮の娘で、容貌は醜いが、古風で実直な性格をもつ。美しい黒髪を持つ。
末摘花という名前も鼻(花)が赤いことからきている。
父が早くに亡くなっため、住んでいた屋敷が荒れ果てるほど困窮していた。
源氏も当初は彼女の容姿に驚くも、彼女の境遇に同情し援助をする。
その後、源氏忘れられた時も、彼を信じて待ち続ける。
純真で一途な心根に感動した源氏は彼女を二条院に引き取り、妻の一人として平穏に過ごした。
川柳集
似実軒酔茶編集の川柳集「誹風末摘花」。初編は書肆花屋久次郎編。1776年~1801年刊行。
川柳評前句付「万句合」の中から、性的風俗を扱った末番句(すえばんく)、いわゆる「バレ句」を選び出し、一句立として集めた艶句集。「末摘花」は末番の花を摘み集めたという意味のシャレた書名である。
4編合計2331句。大正末年に沢田五猫庵の手により、八編までが追加編集されている。