オリジナル版「スプラッターハウス」シリーズでのリック
アーケード・Part2,Part3
大学で超心理学を学ぶ学生。シリーズを通して恋人ジェニファーを救い出すため、超人的な力を与える仮面の精「ヘルマスク」と手を組み、怪物と戦うが、同時にヘルマスクに翻弄される運命を背負っている。
外見はアーケード(以下ACと記述)ではホッケーマスクのようなヘルマスクを被っているため、映画『13日の金曜日』のジェイソン・ボーヒーズに似ている。
Part2,3ではマスクデザインが変わっているが、シリーズを通して、筋肉質で服は破れ、スキンヘッドで仮面を被っているのは変わらない。
Part3では「パワーストーン」から得る霊力で変身し、更に筋肉質になる。内臓を硬質化させ、槍のように突き出す必殺技も持つ。
わんぱくグラフィテイ
ファミコンで発売されたデフォルメ作品であり、リックも2頭身になり可愛らしい。
他のキャラクターの身長比較から恐らく子供だと思われる。
人物像
レトロゲームのため情報量が少なく、細かな人物像は不明だが、Part2の取り扱い説明書にあるリックの手記や、その中の彼が敵について書いた説明文等を見ると、文体からは非常に真面目な性格であることが推測できる。
「この世に秩序という言葉しかなければ、奴らはけして生まれ出る存在ではなかった。
ああ、この忌まわしき者どもに魂を与えし輩よ、罪深き己の業を呪うがいい」
-リック・テイラーの手記より
その他
ヘルマスクを被っているときは筋肉質でスキンヘッドだが、これは仮面の力で変身しているためであり、外せば元の体に戻り、髪も戻る。Part2のエンディングでは仮面を取った素顔のリックのシルエットが見られるが、変身が解けても体つきはがっしりとしていて、髪もふさふさである。横顔もすっきりとしたシルエットで美男らしい。
ちなみにPart3ではバッドエンドのデモで家族の写真が出るが、実写なのでリック本人ではなく役者である。
ゲーム中での彼の服の色は違った色に見えるが、説明書内でのイラストはわんぱくを除き全て青色系の服を着ている。ACは青いスーツファッション、2は前述と同じだが紺色、3はAC版よりも鮮やかな青い革ジャンとジーンズを着用している。
趣味はベースボールと、芝の手入れ。愛車はアコード。
SPLATTERHOUSEでのリック
バンダイナムコゲームスアメリカ制作。
北米、ヨーロッパでのみ発売されたACのフルポリゴンリメイク作品。ハードはPS3とXbox360。
さらわれたジェニファーを仮面の力を借りて助けに行くという大まかなところはAC版と同じだが、変身前と後共にデザインが変わり、人物像もアメリカの感性と解釈で設定された。
変身後はPart3の変身時に近い上半身裸の姿で裸足ではなくスニーカーを履いている。オリジナル版以上に筋肉質で特にOPとEDのムービーでのリックはアメコミのハルクを思わせる。
3Dアクションになり、変身後ではオリジナル版には無かった様々な能力が追加されている。
敵を倒し血を得れば得るほど強くなる。自由に体力を回復させることができ、特殊攻撃は両腕から巨大な刃を生えさせ、敵を真っ二つにもできる。極めつけは一定時間無敵の怪物バーサーカーに変身する「バーサーカーモード」。
発動中は体が一回り大きくなり、背中はとげのような骨?が突き出て、肘から太く長い爪のようなものが生えている。これを武器に敵を切り刻んで暴れるなど、オリジナルとは全く別キャラの様。
人物像
アメコミのスーパーヒーローのように、変身前とのギャップを強調するためか、オリジナルと違い、体系は非常にか細く、眼鏡をかけて顔つきは冴えないが、意外と大人しそうに見えて口が悪い。
実はハロウィンに酔った勢いで浮気をしたことがあるらしい。
ヘヴィ、デスメタル好きで、ゲーム中の楽曲提供バンドは彼お気に入りのバンド。
ちなみにアングラサイト通。
その他
声優はスパイダーマン役で知られるアメリカの声優、ジョシュ・キートンが担当している。
変身前に着ているTシャツは楽曲提供バンドの中の一つである「マストドン」のTシャツ。
履いているスニーカーは実際に発売されているモデルで、今作とのコラボシューズも発売された。
関連イラスト