ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ニキシー管の編集履歴

2012-12-08 13:16:43 バージョン

ニキシー管

にきしーかん

冷陰極放電管の一種。

概要

真空管に似たガラス製のケースに文字又は数字記号状の陰極とメッシュ状の陽極、アルゴンやネオンといったガスが封入されている。

陰極と陽極の間に約170Vの直流電圧を印加すると陰極から電子放出が起こり、陰極を覆うように赤橙色のグロー放電発光を生じ、陰極の字が読めるようになる。

小型化に限度がある、高電圧駆動を必要とする、(改善されつつあったとはいえ)短寿命など、いくつかの問題から現在は低電圧の発光ダイオードVFD等に置き換わり役目を終えたが、JAXAのカウントダウン装置やうどんの自動販売機など現在でも使われている機器はのこっている。

1990年代に製造は終了し、現在はニキシー管を製造しているメーカーはない。


細々と一部のマニアにより愛好されている程度だったが、steins;gateダイバージェンスメーターに使われたことで再び注目された。


関連タグ

steins;gate ウォッチメン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました