概要
「ファイナルファンタジー11」に登場する「竜騎士」というジョブが持つ一般的なイメージから、ネ実などを中心に擬人化されたキャラクター。
命名の由来は「竜騎士さん」が略されて「竜さん」から「リューサン」になったと思われる。
(ただし、キャラクター名として使用する場合、「リューサン」の「サン」は敬称ではなく、
「ハッサン」や「アグネス・チャン」のような名前の一部であると考えるのが妥当。)
その後、MUGENキャラとしても作成され、グラットン伝説をはじめとする東方有頂天系の動画への出演を経て、
さらに様々なキャラクター性が付加されていった。
主なキャラクター設定
呼び名
リューサンには多くの呼び方が存在する。
総じて「蔑称」の類が多いが、そんな境遇においてもネガティブにならず、
むしろ常に紳士的であることがリューサンというキャラの魅力でもある。
ブルーゲイル
リューサンが自己紹介する時の名前。(これが本名なのか、はたまた通称なのかは不明。)
「私の名はブルーゲイル… ヴァナを駆ける一陣の疾風」
「リューサン」という呼び名の由来。「竜騎士」に対する皮肉を込めた声援。
FF11に登場した頭装備「エースヘルム」が、「竜騎士」「侍」「暗黒騎士」にしか装備できなかったことと、
当時、それらジョブが「エース」と呼ぶには疑問を持つような性能だったことによる皮肉を込めた呼称。
「侍」「暗黒騎士」と合わせて「トライエース」とも呼ばれる。
ちなみに、現在では「エース」のジョブはアップデートがなされ、強力なアタッカーとなっている。
FF11では食事を摂ることで一時的に能力を上昇させることができるが、
とりわけ命中を上昇させる「スシ」の人気が高く、当時はなかなか高価でもあった。
そんな状況で、寿司屋で無料で食えるガリしか食わせてもらえないくらい「竜騎士」の地位が低いと暗喩した蔑称。
紫プラモ
リューサンが着ている鎧の外見を揶揄した蔑称。
この鎧は各ジョブが一人前のレベルになると装備することができる、ジョブの象徴的な装備一式なのだが
他前衛どころか魔道士のそれと比べても見劣りするような防御力しか有しておらず、
外見も明るい紫で安っぽい(金属というよりプラモ)印象を受けるとしてつけられた。
必殺技
MUGENで作成された際の主要な必殺技などが、二次創作でも多用されている。
ペンタスラスト
両手槍による五連撃。FF11のウェポンスキルのひとつ。
リューサンインザスカイ
竜騎士の代名詞ともいえるジョブアビリティ「ジャンプ」のこと。
MUGENでの特徴的なボイスから、このように呼ばれている。
紫電の槍(ライトニングスピア)
本来はモンスターの使用する電撃攻撃であり、竜騎士とは関係ない。
槍つながりからか、東方陰陽鉄でリューサンが使用する。やばい。
Mikanたん
リューサンが溺愛する小さな青い飛竜。竜騎士の相棒。
名前の由来は飛竜の実装が未完と言うネ実スレのネタから。
カイン・ハイウインド
おそらく、ファイナルファンタジーシリーズで、もっとも有名な竜騎士。
何度も洗脳されたり、基本的に不遇なところなどが、二次創作作品でリューサンにフィードバックされることが多い。
ネタが逆輸入されカインが前述の「ガリ」と呼ばれるようになったりもしている。
リューサンの歩み
[陰陽鉄wiki>http://lastraven.wikiwiki.jp/?%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%B5%A5%F3#sf6fed6e]より引用、これが証拠ログ。
730 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/03(金) 23:09:26 ID:Nxhvfq34
でもこのキャッキャウフフっぷりがブロントさんや汚い忍者やリューサンやボンクラ5やらの元なんだよな
折角ネ実に来てるんだから味会わないと損だと思う
174 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 00:43:11 ID:H5K0wLgg
次スレになってて何だこの速さは新作がきたのかと期待してスレ開いたら
ネ実恒例の流れになっていただけかよ参加しそこねたと悲しみが鬼なった…
ちなみに前スレ730に言っとくがリューサンだけは今回の様なプロレスの空気から
出て来ていないんだぜ
192 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 00:47:54 ID:6ETqqIEV
>>174
似たようなもんだろう、自虐か他虐かは知らんがキャーリューサーンは蔑称以外の何者でもなかった
259 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 01:01:27 ID:KLrjnCkt
>>192
自虐と他虐つーか、うろ覚えだが他ジョブにイチャモンつけてなかったという印象があるな
そこが他ジョブと一線を画してて当時のネ実の中では異彩を放ってて注目を浴びた
他のはネガや言い争いなど今回みたいな空気の中で生まれてきたが
リューサンはネガというより、当時日常茶飯事だった他ジョブの罵倒とかをせず
ポジティブにver,up前に竜騎士が最強になったりPTにモテモテになる妄想をして
verup後にすいませんでした;;って言ってスレを落とすのやってただけな覚えがw
260 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 01:02:02 ID:umiic12U
>>174
いや、初期リューサンのネガっぷりは凄かったぞ
いつからかガリネタやらキャーリューサンネタで方向転換したがw
280 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 01:09:05 ID:6ETqqIEV
>>259
比べる相手もいなかったしな、今でも竜騎士は比べる相手いないな
なんていうか本当色んな意味で独特の立ち位置獲得したよな
385 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 01:42:10 ID:H5K0wLgg
>>280
竜騎士は狩人の完全下位互換のジョブだったぞw
後衛間や前衛間で争いが当たり前の時に>>259が言うようなずっとそんなノリで遊んでたから
何時の間にかネタとして愛されて全板トナメでもネ実の代表キャラになったというw
俺が思うにリューサンがネ実民に広く受け入れられたのはコテとかみたいに一人のキャラじゃなく
”竜騎士”というジョブの括りであったからじゃねーかな
例えばブロントは人気あったがその人気はあくまでブロントという
リアルに存在する一人のコテの存在に対してだったから
人気はあっても誰もブロントみたいになりてー、とか、ましてやこんなナイトになりたいとかはなかった
だけどリューサンは上記の括りの通り、誰もが竜騎士にジョブチェンジすれば
それだけでリューサンになれたというのが大きかった
当時は底辺ジョブだった竜騎士だがネタとして輝くリューサンに憧れて
俺もリューサンになるわwと竜騎士を始めたネ実民がかなりいたよなw
396 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 01:51:40 ID:umiic12U
子竜と合体するアビやら妄想してたらマジで竜剣が実装されたのもいい思い出
403 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 01:55:51 ID:tg4svNb7
リューサンったら子竜呼び出しが2Hアビだったのがマジでマゾ仕様だった
406 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 01:56:33 ID:umiic12U
だんだん思い出してきたがリューサンのネガってほぼ全部子竜に関することだったは
そりゃ他ジョブにヘイトも貯まらんわなw
412 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2009/07/04(土) 02:00:32 ID:6ETqqIEV
>>406
まあ本体に関してはTP修正とか色々あったけど、相変わらずペンタは強かったし
ネタだった大車輪にしても強化されてからは硬い敵には不意打ち乗せるといい感じってなったし
あと命中率アップなんかも1段階とはいえあったから、そんなに扇風機でもなかったんだよな
結果としてもっと竜騎士らしい調整を=子竜の強化を だったはず
開発には放ったらかされ、底辺ジョブでありながらも他ジョブにヘイトを向ける事もなく常に紳士的。
しかしバージョンアップ前になると大ハシャギ。音沙汰がなければすぐにすいまえんでした;;
そんな『リューサン』はFF11の問題点である根強い効率主義や、開発不信に陥りがちなプレイヤーの切なる願いを集めた存在なのかもしれない。