ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

先帝(薬屋のひとりごと)の編集履歴

2025-02-24 20:11:34 バージョン

先帝(薬屋のひとりごと)

せんてい

『薬屋のひとりごと』に登場していたことがほのめかされている人物である。

概要

薬屋のひとりごと』似登場がほのめかされていた人物である。


物語が始まる5年ほど前に崩御した皇帝で、現在、を統べる主上の前に広大な帝国を治めていた人物である。

長い治政において国情は傾くことなく安定、表向きは類まれな名君であったように見えるが、*

その実、本人は芸術的素養はあるものの政治的には無能な人物で、多くの皇位継承候補者が次々に死去したことによって急きょ即位したことによる。

結果、先帝の無能さを知る前の皇太后が実権を握って「女帝」と異称されるほど畏敬されるようになり子昌をはじめとする有能な廷臣を登用、帝国の統治が破綻することを防いできた。


一方で実権を失った先帝は女帝の強い抑圧によって「女性恐怖症」を患い、10歳に満たない少女が大人になるまでのわずかな間救いを求めるほど深刻なものへと化していった。

このわずかな間に先帝の寵愛を受けたのが安氏である。安氏は10に満たない年齢で身ごもり、帝王切開で主上を産んでいるが、彼女が大人になるにつれて会えないようになっていった。

「それでも会えば、なんとかなる」と安氏は考えていたが、偶然、後宮で会った先帝は大人になった安氏に怯えるばかりであった。怒った安氏は先帝を逆レイプ、この時、安氏は新たな子を身ごもった。


この事件がトラウマになったかは明らかではないが、

晩年の先帝と、長年にわたって朝政を主導してきた女帝はともに精神を病んでおり、治政末期には当時の東宮(現在の主上)が実権を握って朝政を主導するようになった。

モデルと思われる皇帝

  • 高宗…の第3代皇帝、病床に就いたことにより皇后(則天武后)が息子の中宗、睿宗を差し置いて一時簒奪、後に中宗が唐を復興させた。
  • 徽宗…北宋の第8代皇帝。北宋最高の芸術家と評される一方で政治的には無能と酷評され、後に女真人が建国した金に征服され、拉致される。また、『水滸伝』は徽宗の時代に起きた叛乱がモデルとされており、作家・田中芳樹もこの時代の小説を書いている。

関連タグ

薬屋のひとりごと 皇帝(薬屋のひとりごと) 壬氏 


フリードリヒ4世(銀河英雄伝説)…政治的には無能と評される皇帝が共通している。が、『薬屋のひとりごと』の先帝は見るべきものがない無能と評されるのに対し、フリードリヒ4世は人を見る目があり英明さが示唆されているだけでなく、女性を恐怖の対象とみている先帝とちがってフリードリヒ4世なりに寵姫を愛していることが描写されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました