現状、東京急行電鉄にしかいない形式である
概要
※車両形式は社名が併記されない限り、東京急行の車両です。
元々田園都市線でMT比1:1の6両編成で運用されていた7200系を目蒲線・池上線両方に転属させた。しかし、その際にMT比2:1の3両編成に組み替えた。これが7600系登場のフラグ回収の瞬間である。
足りない電動車、余剰の制御付随車
この時、デハ7200と、デハ7300・デハ7400に対して、クハ7500が余った。クハ7500は電動機を持たず、単体では走れないが、それこそ編成がいくつか作れるほど余剰が発生していた。
改造
これらの因果が重なり、7600系が登場したのである。電装にあたっては、ほとんど同時期に増備中であった9000系と同等の電動機と制御装置がおごられた。但し、9000系とは違い、1C8M方式、つまりユニット制御方式がとられていた。
台車も7600系用に、8000系の電動車のものから微妙な設計変更が加えられたTS-815型が用意された。
屋根には2基のパンタグラフと4基の熱交換機も搭載された(台車の履き替えから分かるように、冷房改造前のグループも種車だったようだ)
落成
こうして7600系は誕生した。ただし最初は2M0Tの2両編成で、目蒲線と池上線の転属で余剰が出たはずなのに、改造第一号と第二号は長津田検車区、つまり田園都市線でデビューした。当時はまだ7200系は東急線内にゴロゴロいたこともあり、目蒲線のグループはデハ7200と連結し3M0T、大井町線の編成はクハ7500と連結。4M2Tの6両編成で営業に入っていた。
集結
8090系の入線により、7200系は順次大井町線から転属していった。この時、第一、第二編成は編成を分割され、目蒲線に転属となるも、この時に1C8M制御から1C4M制御へと変更されている。
目蒲線に転属となった際、7700系と機器の構成を同一化するためにデハ7650の機器をクハ7500に移植。下図のようになった
凡例 | < >先頭車運転台 -貫通路 |
---|---|
←大井町・五反田 蒲田・二子玉川園→ | |
大井町線 | デハ7600-デハ7650>クハ7500 |
目蒲・池上線 | クハ7600-デハ7650>デハ7650 |
ついでに台車も入れ換え、クハ7600はパイオニア台車を再び履いた。ちなみに後からクハ7500から改造されたデハ7650は差異が生じたため、形式が10繰り上がった「デハ7661・デハ7662」となっている。
終わらぬ、変化
第三編成は五反田側に東洋電機製造の電装を受けたデハ7200を引き連れていたが、ある時、編成を離脱。代わりにクハ7500号車のデヤ7290化に伴い、機器を交換されたデハ7400が編成中間に入り、デハ7603が五反田側先頭に電装解除のうえで位置替えされた。
つまり…
凡例:<>運転台つき先頭車(とがっている方が運転台)-貫通路
←五反田 蒲田→ | |
ビフォー | デハ7255<デハ7603-デハ7653 |
アフター | クハ7603-デハ7673-デハ7653 |
デハ7400が組み込まれた際、蒲田側にパンタグラフがあったため、デハ7653の五反田側のパンタグラフが撤去された。この時期、クハ7600の台車がTS-831と同型のTS-839へと交換されている
現在
第一編成・第二編成の編成中間の運転台は撤去され、定員が少し増え、車体形状が変わったため、第三編成の中間車もろとも、新形式の「デハ7670」となり、デハ7651・デハ7652は番号が繰り上げられ「デハ7681・デハ7682」となった。
※凡例は上の図と同じ
第一編成 | <クハ7601-デハ7681>デハ7661> |
---|---|
第二編成 | <クハ7602-デハ7681>デハ7662> |
第三編成 | <クハ7603-デハ7673-デハ7663> |