地獄と天国の間…煉獄よりその姿を表せ
概要
漫画版「遊戯王5D's」(通称フィール)で鬼柳京介が使用するエースモンスター。
同漫画でのキーカード群「決闘龍(デュエルドラゴン)」の一体でもある。
攻撃名は「煉獄の混沌却火(インフェルニティ・カオス・バースト)」
カードテキスト
闇属性 レベル8 ATK3000DEF3000
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分の手札が0枚の場合、1ターンに1度、
相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
詳細
鬼柳が使用する第三の満足龍(トリシューラを加えれば四番目)で、漫画版に登場する。
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン同様名前にインフェルニティを持たないが、その効果の特性及び攻撃名からインフェルニティモンスターの一体に分類できる。
また、インフェルニティ・デス・ドラゴンと同じ攻撃力3000を誇り、さらに守備力も同等の3000という破格のスペックの持ち主。
(ちなみに、攻守の合計が6000というのはレベル8以下のシンクロモンスターでは最高数値)
シンクロ召喚に際しても、縛りは「闇属性のチューナー」だけであり、また闇属性のモンスターにはチューナーのみならず優秀なモンスターが多いためほとんど苦にならない。
安定して高いスペックを持ちながら、さらに手札が0枚の時相手の魔法・罠の発動を1度だけ無効にして破壊する、という強力な効果を持つ。
同じ条件で効果を発動できるインフェルニティ・デス・ドラゴンに比べはるかに攻撃的で、相手の魔法・罠に頓着することなく攻め立てることができる。
「手札0枚」というのはやはり通常のデッキではなかなか苦しい状況なので、このカードの主な活躍場所は「インフェルニティ」デッキと言うことになる。
インフェルニティ・デス・ドラゴンとは素材の縛りや攻撃力、効果の発動条件などが似通っているが、終盤の詰めの一押しに向くこのカードに対し、「デス・ドラゴン」はどちらかと言うと中盤にアドバンテージを稼いでいくのに向いているため差別化は十分できている。
というより、蘇生・サーチの優秀な「インフェルニティ」ならば普通に両立も可能である。
特にこのカードが登場したころには「インフェルニティ・トリシューラ」への風当たりも強くなってきていたため、新たな満足龍の降臨にファンは歓喜したという。
活躍
漫画では鬼柳が十六夜アキ戦およびジャック・アトラス戦で使用している。
漫画では魔法・罠の発動を無効にしたターンの終了時まで攻撃力を500上昇させる効果も持っており、要所でその強化能力を活かしている。
特にジャック戦では「煉獄の零門(ゼロ・ゲート)」により呼び出され、その際鬼柳は変貌、さながらアニメ版のダークシグナーのような有様になっている。
もちろんテンションは最高にハイ。満足させてくれよォ!?
このカードの破壊によって鬼柳の敗北が決まるという状態で、各種インフェルニティのサポートを駆使し幾度もジャックの策をかわしていたが、最終的に「無効効果の発動が一ターンに一度まで」と言う点を突かれ耐性が消滅。ジャックの決闘龍「琰魔竜レッド・デーモン」に戦闘破壊された。