雍正帝
(ようせいてい・イロンチェン・ディ)
清朝第5代の皇帝廟号は世宗。在位1722~1735。(13年)康熙帝(玄燁)の四男。治世13年と先帝より短かったが。清国全土の行政に皇帝が介入する政治体制を作り上げ、徹底した合理化一本化軍事政策を実施した。
玉座から行政改革
1698年に貝勒(第三位)に封ぜられる、1709年に雍親王となる。その後熾烈な後継者争いに勝ち抜き1722年康煕帝の遺言により皇帝に即位した。雍正帝はさっそく行政改革に着手し、土地税と人頭税を一本化して税収を安定化させた。軍機処をもうけて内閣に代わる国政の最高機関とした。また行政上発生する地方からの不満や陳情の報告文〈上奏〉全てに自ら目を通し赤字を入れ返書した。(与党の幹事長が全ての国への陳情を一本化したのに似ている)長年の帝位争いは官僚や役人の不安を招き不満や流言が、各地に蔓延したがそのような不安を解消するために地方行政の把握にも努め、功のあった官吏には恩賞を下賜して賞賛を惜しまなかった。また非常に倹約家で宮廷の女官や宦官など使用人の数を数百人まで減らし、宮廷費用を抑え財政に余裕を持たせ減税をたびたび行った。歴史上もっとも勤勉だった皇帝と評価されている。なお雍正帝自身は一度も戦に赴いていない。政治改革により元朝」より広い清の「人事」を全て皇帝一人でで決めれるようにする、しかしその反面雍正帝の行政介入による治世は苛烈で、過失や失敗があれば近臣や弟であっても処刑・処罰をおこなった。雍正帝自身は一度も戦争に赴くことはなかったが将軍を派遣し青海・チベットを征服した、外交には積極的でありロシア帝国とキャフタ条約を結んで国境線と貿易関係を確定した。
その他
- 水銀を薬として飲んでいた。
- 性格は気難しく、人を信用しない上1人でやらないと気がすまなかったという。
関連
内務省・・・内政などを主にする中央省庁、雍正帝は後代の〈内務省的〉な政治スタイルを行ったように思う。