はじめに
空中レーダー基地の要求
すべてを目視で戦っていた中にレーダーとはやはり便利なもので、第二次世界大戦では
イギリスやドイツ、アメリカといった先進諸国が競って開発した。バトル・オブ・ブリテン(1940)やドイツ本国防空戦(1944)における防空網や、または沖縄での特攻機迎撃に威力を発揮したのがレーダーである。
終結後もレーダーの研究は続き、とうとう航空機にも搭載可能なまで小型化に成功した。レーダーの重要な要素としては出力以外にも探知範囲というものがあり、高い場所に登れば遠い場所まで見渡せるように、高い場所にあればあるほど探知範囲は広くなる。
航空機に大型の捜索用レーダーを搭載し、滞空させて空中のレーダー基地にする。
山にレーダー基地を建てれば済む空軍と違い、水面から限られた高さにしかレーダーを設置できない海軍での要求は強かった。1950年代、アメリカ海軍ではさっそくEA-1をダグラス社に作らせ、配備していた。
「便利なレーダー」へ
だが、このEA-1の評判はそこまで良くなかったようだ。
いくら大柄な攻撃機だったとはいえ、レーダー警戒機にするには小型すぎた。
おかげでレーダーも小型なものになり、搭乗できるオペレーターも1名だけ。
実際に使っても不便で仕方なかったようで、以降はE-1・E-2と、複数のオペレーターが搭乗できる大型機になっていく。そしてこのE-2では対潜哨戒機の改良だったE-1と違い、専用機として特化させたものになっている。
E-1(旧名称:XTF-1W・WF-2)「トレーサー」
S-1「トラッカー」を基にした初期のレーダー警戒機で、一番の特徴は背面に装備されたレドーム(レーダーアンテナ)である。当時の艦上機としては大型な機だったが、実際に使ってみると不便だったという。
操縦士・副操縦士・レーダーオペレータ2名の計4名で運用されるが、ただでさえ狭い機内にレーダー関連機器とオペレータ2名を詰め込んでいるのでやたら狭く、その上レーダー関連機器の冷却容量が不足気味だった。オペレータも手不足だったようで、E-2ではこれが3名に増えている。
空の鷹の目
E-2はそんなE-1の改良型として開発され、1957年にW2F-1として採用、1959年には実際の発注を受ける事となった。最初の試作機(レーダーなし)は1960年に、レーダーを搭載した生産機は1961年に初飛行を遂げる。1962年にはE-2と改称され、1964年から部隊配備が始まるとベトナム戦争にも参加した。
このE-2には最初から「艦隊戦術情報システム(NTDS)」にリンクし、艦隊外縁部の警戒