ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

時代劇の編集履歴

2022-02-01 16:25:54 バージョン

時代劇

じだいげき

明治維新前後より前の日本が舞台の創作作品。

時代劇とは、日本の創作におけるジャンル。


解説

主に近世前後の日本を舞台とした作品を指す。実写アニメ漫画演劇などを包括する。小説については『時代劇』ではなく「時代小説」と呼ばれることが多いが、このジャンルに包括して考えることができるであろう。


昔(戦前)は歌舞伎などの要素を色濃く残した時代ものは旧劇と呼ばれ、一方で現代劇は新劇と呼ばれていた。旧劇に新劇の要素を取り入れつつ昔を舞台とした作品を新時代劇と呼ぶようになり、後に時代劇という呼称になった。


戦国時代明治維新辺り(特に文化・文政期の江戸幕末)を舞台としたものが多い。広い意味では古代・中世を舞台にした作品も含まれるが、南北朝時代以前や明治時代中期(西南戦争)以降を題材とした作品は『時代劇』というより『歴史ドラマ』とカテゴライズされることの方が多い。西郷隆盛大久保利通ら幕末と明治にわたって活躍した人物が登場する作品などはこのジャンルに含まれるか曖昧である。


『時代劇』に分類される物語に多く見られる特徴

  • 戦国時代明治維新前後までの日本を舞台としている。
  • 時代背景に沿った設定・シナリオで物語が動く。
  • 特定の人物よりも、集団や事件を中心に物語が進む。

……等々(無論、例外は数多くある)


作品一覧

実写

※原作は小説・漫画・演劇など他ジャンルのものであることが多い。


演劇

国定忠治


アニメ・漫画

※実写化されたものもある

赤胴鈴之助 あんみつ姫 アッパレ戦国大合戦(クレヨンしんちゃん) 一休さん 犬夜叉 江戸の検屍官 影武者徳川家康 義風堂々!!直江兼続 公家侍秘録 シグルイ どろろ 信長の忍 バガボンド バジリスク〜甲賀忍法帖〜 花の慶次 へうげもの まんが水戸黄門 ムカデ戦旗 無限の住人 もののけ姫 るろうに剣心 鬼滅の刃


ゲーム

鬼武者 がんばれゴエモン 戦国BASARA 戦国無双 信長の野望 薄桜鬼


特撮

仮面の忍者赤影 変身忍者嵐 快傑ライオン丸 風雲ライオン丸

白獅子仮面 魔人ハンターミツルギ 未来忍者


テレビ時代劇・絶滅の危機

マンネリ化

テレビ時代劇はバブル期以降、衰退が目立つようになり、時代劇出身の若手俳優も出なくなって視聴層の高齢化が進んだ。1996年に発売された必殺シリーズサウンドトラック(オリジナル・サウンドトラック全集15)のジャケットの作品解説(必殺仕事人Ⅳ)の冒頭で「時代劇が完全に高齢者向けになってしまった現在では考えられないことだが(以下略)」と書かれており、既にその頃から将来の存亡が危ぶまれる状態になっていたのである。全盛期に高視聴率を稼ぐ定番に頼り過ぎ、新たな視聴者層を狙った作品の創作を怠った事が、平成の時代劇の衰退→壊滅に繋がった。

しかし放送されなくなったらなったで、再び放送を求める声も強くなってきており、海外からさえ惜しむ声が上がっている。これは時代劇が放送されなくなって以降の現代ドラマもまた、似たりよったりのジャンルしか作られずマンネリ化していることが原因とされる。


技術の衰退

高度経済成長と生活の洋風化による文化の断絶、大道具・小道具等の制作や調達の困難化、開発による日本の景観破壊によりロケ地の確保が困難になったことなどから、時代劇の製作数は先細りの傾向にあり、実写時代劇作りのノウハウが失われつつある。


実際、時代劇に使用された舞台セットの制作技術・技法は非常に緻密かつ高度なものが多く、CG技術では補い切れないリアリティある質感を表現することが出来ることから、技術の喪失を惜しむ声は多い


フィルムとビデオ

テレビ時代劇も1990年代に35mmフィルムによる撮影からVTRに移行し、2000年代にはデジタルビデオカメラによるHD撮影になったが、フィルム撮影の質感を再現する補正が加えられていたりする。これまでの色彩設計だと色が派手に出過ぎてまるでコスプレ衣装のようになってしまう、夜のシーンの撮影だとくっきりしすぎてしまう、メイクやカツラの形跡が映り込む等、リアリティや迫力に欠ける画になってしまうのである。


またコマ数の違いも問題になる。特にチャンバラシーンにおいて顕著で、コマ数が1秒間30コマの普通のビデオカメラの場合、体のふらつきが映りやすくなり、格好が悪くなってしまう。


作り手としてはフィルム時代に負けないリアリズムを出したいところではあるが、地デジ画質に慣れた視聴者側からは「画面が暗い、地味」などと敬遠されやすい(代表事例がNHK『平清盛』を巡る騒動)。


作品の減少

21世紀には、地上波テレビ放送を前提とした新作時代劇は少なくなり、新作はBS映画へと移行する傾向がある(例:武田鉄矢主演の『水戸黄門』(BS-TBS)、東山紀之主演の『大岡越前』(NHK BSプレミアム))。地上波ではNHKの大河ドラマを除くと、現代人がタイムスリップするなど従来の時代劇の様式から外れた特殊な設定のものが多くなった(例:JIN-仁-)。しかしこれらの路線も減少を食い止めるには至ってない。


ライトノベルと時代劇

ライトノベル業界では和風ファンタジーはできても「ラノベに時代劇は無理」というジンクスが存在する。


  • 時代劇である以上、時代考証や当時の文化への理解は不可欠。
    • 時代考証が雑な場合、時代劇・歴史ファンからの厳しいツッコミが想定される。海外ものの場合誤魔化せるが、日本史となるとそうはいかない。
    • 一方でラノベの読者である中高生はそれほどの知識量が無く歴史用語を拒絶しやすいため、板挟みになる。
  • 時代劇特有のお約束(人情劇、勧善懲悪、「雨降って地固まる」の筋書き)。
    • 上記を手堅く守るとシナリオの自由度が低くなる
  • 髪型の問題。
    • が現代人の嗜好とズレている(ラノベではないが、信長の野望の顔グラを見るとそれがよく分かる)。

上述の要素は、読者としてターゲットにする多感な時期の青少年にはいささか窮屈に感じられるであろう。


2017年から大きなムーブメントを巻き起こした蝸牛くもの『ゴブリンスレイヤー』も、『天下一蹴今川氏真無用剣』の代案としてやる夫スレで執筆していた当作が起用されたという経緯があり、少なからず「時代劇のタブー」が出自にかかわっている。


なおラノベではRPG風の似非ヨーロッパ中世・近世を舞台にした作品が隆盛を極めているが、「「異世界モノ」は過去の時代劇と同様のテンプレ化したフォーマットとして受けている」という指摘もあり、時代劇を「江戸風の異世界モノ」として描くという発想であれば、今日のラノベ読者にも普通に受け入れられそうに思える。しかし、前近代の中国(国民革命の前)や近代欧州(産業革命以降)や近代日本(明治大正)をモチーフにしたラノベが現に少なからずあるのに対し、「江戸風」「戦国風」の世界はどうしても旧来の時代劇のイメージを払拭しきれず、「古臭い」「意外性に欠ける」といった世間の偏見がネックになっているようだ。


関連タグ

歴史 殺陣

悪代官 山吹色の菓子

韓流...本項では触れなかったが、韓国の歴史ドラマは日本でも「韓流時代劇」として一定の支持を受けている

西部劇・・・アメリカ合衆国の時代劇

レトロ昭和ノスタルジー…時代劇より新しい

エンターテインメント作品のジャンル一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました