ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

護衛艦の編集履歴

2014-02-06 10:15:24 バージョン

護衛艦

ごえいかん

日本の防衛の用途に供される艦船の種別名

護衛艦とは・・・・・・

護衛艦とは、海上自衛隊に所属する艦船(自衛艦、諸外国で言う軍艦に相当する)のうち、警備用艦船を指す。日本国外でいう駆逐艦(Destroyer)が主な艦種。


駆逐艦巡洋艦海防艦といった日本海軍を想起させるような名称に替わる国民感情に配慮した名称。当初は警備艦と呼ばれていた(予算上は現在も)。


運用

海上哨戒と対潜水艦任務を第一義とし、救難・対空戦闘・対水上戦闘能力が付加されている。日本では沿岸警備を海上保安庁が分担しており、外洋任務が主となるため、比較的大型な駆逐艦に相当する艦艇が主力となる(諸外国では沿岸防衛が主となるので、比較的小型のフリゲートを主力とする国がほとんどである)。


護衛艦という名称の根拠

ぶっちゃけ現代において艦艇の分類はかなり曖昧である。

アーレイ・バーク級駆逐艦とタイコンデロガ級巡洋艦は大して規模は変わらないし、空母より大きな揚陸艦だってあるし、ロシアの空母は諸外国では空母と呼んでいるが正式には重航空巡洋艦(モントルー条約をかわすためにミサイルを搭載して巡洋艦として扱っている)だし、米軍の揚陸艦は他の国にもっていけば立派な空母として通用するし、フランスの空母ジャンヌ・ダルクの様に全通甲板でなくても運用する国が空母と言えばそれは空母なのである。

それを前提に以下を読んでほしい。

自衛艦(海上自衛隊に所属する艦艇の総称)のうち、警備艦という大分類の中の機動艦艇という中分類の中に護衛艦と潜水艦が含まれる。

護衛艦はアルファベットでの類別ではDD(汎用護衛艦/駆逐艦)DE(汎用護衛艦/護衛駆逐艦※)DDG(ミサイル護衛艦/ミサイル駆逐艦)DDH(ヘリ搭載護衛艦/ヘリ搭載駆逐艦)と表記される。これは米海軍などにおける同型・同等の艦船に則したものである。

なお初期には貸与(もしくは事実上の供与)としてPF(パトロールフリゲート)が在籍した。

よって、国内向けには水上の大型戦闘艦艇を護衛艦と総称し、記号ではアメリカに準じて駆逐艦であるとしているというのが現状である。

ちなみに根拠となる『海上自衛隊の部隊、機関等における英語の呼称について(通達)』には発出されたのが昭和50年と古いためかDDとDEのみしか記載されていないが、米軍式の命名規則に倣ってHはヘリコプター、Gはミサイルを意味する。

権威があるとされるジェーン年鑑ではひゅうが型護衛艦を『ヘリ空母』としているが、これはあくまで編者の主観による「これって使い方としてはヘリ空母だろうからヘリ空母って書いとこう」的な非公式な分類である。というかCVHG(CV:航空母艦 H:ヘリコプター G:ミサイル)なんていう、日本の通達にも米軍の分類にもない無茶苦茶な分類である。

そりゃヘリコプター運用能力が高くてVLSも装備しているけどさ……


なお中国では護衛艦というと駆逐艦やフリゲイトよりもさらに小型の艦艇のことを差すらしく、日本の法的根拠を知らないこともあり『巨大な駆逐艦を弱小の護衛艦と呼称する日本は卑劣』という感情があったりもする。


※)たまたま訳がかぶっただけで本項本義の「護衛艦」とは意味合いが違う。一般にデストロイヤー・エスコートと言った方が通じやすい。またジェーン年鑑では勝手にフリゲイトに分類している。


空母論争

ちなみに国内外で全通甲板を持つひゅうが型やいずも型(場合によってはおおすみ型輸送艦も)を空母とする向きもあるが、上記の通達によりあくまで護衛艦(駆逐艦)である。

護衛艦の進化としてはいわゆる駆逐艦型の護衛艦から対潜能力を特化させていったことで個艦のソナーのみに頼るASWから対潜ヘリコプターを用いたより広範囲を効果的にカバーするASWにシフトしていったことでヘリコプター運用能力を高めたDDHが生まれ、そのある種の到達点となったのがひゅうが型護衛艦である。

ひゅうが型は高いヘリコプター運用能力とそれまでの護衛艦と同水準のソナーや魚雷による個艦で敵潜水艦に対処できる能力、さらにVLSに搭載されたミサイルとFCS-3による防空能力を兼ね備えた一種の万能艦であった。

いずも型ではさらにヘリコプターによる対潜能力に特化したため、個艦のソナーやミサイル、魚雷は装備されず、個艦としての武装は近接防御のためのSea RAMくらいしかない。

運用方法は常時艦隊を組んで行動し、僚艦に守られながら艦隊の指揮を執り、他の艦に搭載されたものを含めたヘリコプターの運用プラットフォームになるというものである。

また災害時には病院船や海上の会議室などとしても使えるように、ひゅうが型よりもそれらの機能が強化されている。

要するに全通甲板型の護衛艦はあくまで対潜ヘリの運用に特化しまくった(おおすみ型輸送艦の場合は車両積載能力を重視した)ために全通甲板となっただけであり、固定翼機の運用能力を意図したものではない。

その証拠として米軍のV-22オスプレイが合同演習の際におおすみ型輸送艦とひゅうが型護衛艦から運用された際にはおおすみ型輸送艦の飛行甲板に米軍が持ち込んだ耐熱板を敷設している。これは10分以上オスプレイがアイドリングすると飛行甲板が熱で歪んでしまうための措置である。(なおひゅうが型護衛艦からの運用では長時間のアイドリングがなかったため耐熱板は使用していない)

その後、オスプレイの導入が計画されたため改修によって飛行甲板の耐熱化が図られる予定。

全通甲板という見た目だけで空母だとするのは、『刃物だから』と言って包丁を日本刀だと主張するようなものである。


護衛艦の命名基準

天候気象山岳河川地方等の名で、同型艦は同系統のものを用いる。

時勢の移り変わり等で変化はあるが、実質的な前身組織である帝国海軍における命名基準がおおむね受け継がれており「襲名」艦も多数存在する。


事例

ヘリコプター搭載護衛艦(DDH):山岳名(「くらま」等)、旧国名(「ひゅうが」「いずも」等)

ミサイル護衛艦(DDG):山岳名(「はるな」「ひえい」「こんごう」「あしがら」等)

護衛艦(DD):天候・気象名(「はつゆき」「むらさめ」等)

護衛艦(DE):河川名(「あぶくま」「いすず」「きたかみ」等)


関連タグ

海上自衛隊 イージス艦 ジパング 自衛隊

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました