ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

叢-MURAKUMO-の編集履歴

2014-02-14 23:57:52 バージョン

叢-MURAKUMO-

むらくも

フロム・ソフトウェアから発売されたXbox用ロボットアクションゲーム。

概要

フロム・ソフトウェアがXbox参入第1弾として放ったロボットアクションゲーム。

柳瀬敬之によってデザインされたバイクや車をイメージしたロボットが特徴。

本作ではこれらのロボットメカ群の総称としてA.R.K.(アーク)という呼称が採用されている。

叢という名称ではあるものの、アーマード・コアシリーズに登場したムラクモミレニアムとの関連性はない。


ストーリー

20XX年。理想実験型都市「オリヴァーポート」がかつてないエネルギー革命を果たし、隆盛を極めていた時代。世界各地でルグナル社の開発した自立型サポート機能メカ「A.R.K.」による原因不明の暴走事件が急激に増加していた。それは繁栄を極めるオリヴァーポートでも例外ではなかった。


A.R.K.はその革命的な特性と性能により世界市場を瞬く間に席巻していた。

A.R.K.に対抗できるものはA.R.K.だけであると判断され、急遽、対暴走鎮圧特務チーム「叢-MURAKUMO-」が設立された。


高い信頼性を誇るはずのA.R.K.が暴走した原因とは?

なぜオリヴァーポートでの事件発生からこれほどまでに短い時間で「叢」が設立されたのか?

この事件の背景にはある秘密が隠されていた。


メカニック

LX-55 クラウドブレイカー01

バランスを重視した赤色の機体。

ガトリングガンとマイクロホーミングミサイルの実弾兵器二種類を装備し、クラウドブレイカーの中で唯一光学兵器を搭載していない。


LX-55 クラウドブレイカー02

旋回性に特化した白い機体。

A.R.K.の利点である無線電源供給を活用し、相手の弱点を突けるENスナイパーライフルと多方位ホーミングレーザーを装備。


LX-55 クラウドブレイカー03

重火力に特化した青い機体。

高威力高反動なバズーカと荷電粒子レーザーキャノンを装備。


LX-55 クラウドブレイカー04

装甲と最高速度に特化した緑色の機体。

ショットガンとENシールドを装備。

射撃兵装はショットガンのみだがその硬さを利用した体当たり突撃(シールドを張ると属性が物理からENに変わる)も攻撃手段の一つ。


LX-55 クラウドブレイカー05

加速とブーストに優れた黄色い機体。

U9E-CLAIR DE LUNEを装備。

ブレード光波(直斬りも有り)とスタンミサイルで攻撃する。


LX-30 Geo Sweeper(ジオスイーパー)

クラウドブレイカーに酷似した大型の黒(紫)色の機体。

AI制御を前提とし、人間には扱えないスペックを誇る都市制圧用の強襲汎用型となっている。

右腕に大型プラズマ荷電粒子砲「エレクトリック・パイル」、左腕にマイクロウェーブ送電網からエネルギー供給を受ける為の「レクテナシールド」、さらにゲーム内では言及され無いが左右脚上部、人間では本来下半身に繋がっている部分にミサイルランチャーを装備している。

また都市やA.R.K.のシステムにハッキングを仕掛け、制御下におく「SR兵器」も装備されている。

後半で強襲殲滅・高出力のL型仕様に換装される。

クリア後は、有人型のR型仕様が使用可能となる。

装備はエレクトリックパイルのみとなり、三連射と高出力の二つのモードでの射撃が可能。

元々LX-55シリーズはこの機体の随伴機として作られていた。


クラウドブレイカー量産型

本家叢の設定を流用して創作されたAnother Century's Episodeオリジナル機体。

スペック周りからも(LX55シリーズは全高7~8m、4桁kg表記の軽量小型機体だがこちらは19m、21.9tの大型機)それが分かる。

本来は宇宙開発における極地作業サポート用に開発されていた物を戦闘用に改造したもの。(ちなみにこの文章は本家でA.R.Kそのものの説明に使われている文章を少しだけ改変した物)

ショットガン、6連装ガトリング砲、肩部ミサイルポッド×2、電子スナイパーライフル、ショットガン、エネルギーブレードを装備。

エネルギーブレードはアーマード・コアを意識しており、左腕にスナイパーライフルとショットガンと共に組み込まれた複合ユニットとして装備されており連続斬りができない。


クラウドブレイカー アナザーカラー

ゲーム未登場。01を元にしたPLUMオリジナルキット。

U9E-CLAIR DE LUNEを両手に持つ黒いクラウドブレイカー。


関連タイトル

メタルウルフカオス

  • 時代設定が近い(20XX年代)
  • 叢-MURAKUMO-のメインテーマ曲「RedRide」を基にした「RedRide2」がメタルウルフカオスのメインテーマ曲として使われた。

Another Century's Episode

  • 本作の機体群をモチーフにして創作されたクラウドブレイカー量産型がフロムソフトウェア オリジナルとして参戦した。

エンチャントアーム


アーマード・コア4

  • アリーヤのデザインの基になっている。叢-MURAKUMO-のバイク装甲に対する概念・遺伝子を深化させたデザインになっており、初期のラフではLX-30のような巨大なスタビライザーとブースターが描かれている。

アーマード・コアV

  • 戦闘画面のインターフェイスが酷似している。
  • 漢字ピースの一覧に「叢」の文字が採用された。
  • KE属性ブレードの名称が「MURAKUMO」。展開ギミックがクラウドブレイカー05のU9Eに酷似。

関連タグ

柳瀬敬之 ACV A.C.E.


表記揺れ

 MURAKUMO

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました