ミラバルカンとはモンスターハンターシリーズに登場するモンスター。
概要
「運命を解き放つ者」を意味する名を持つ、数ある伝承ですら幻の存在として扱われる存在であり、伝説を遙かに凌ぐ「災厄の化身」。
「紅龍」の異名を持ち、その名の通り黒と赤で構成される禍々しい色の甲殻を有する。
「怒れる邪龍」とも呼ばれ、その正体は何者かが極限の怒りに支配された姿であるという。
解説
赤い甲殻を持つミラボレアスの亜種。
生態はほとんど判っておらず、未解明の部分は原種よりも多い。
左右で左の方が長いという、歪な角を持つ。この長い方の角は、ミラボレアスで部位破壊した時に欠損する角の位置と一致している。欠損した角や骨は通常よりも太く長く成長するため、ハンターによって破壊された角が再生したとも考えられる。つまり、ミラバルカンの正体はハンターによって撃退されたミラボレアスが怒りで身を変貌させた姿、ないし火山で力を蓄えた姿であるとされている。
原種の固体と違い咆哮時に空から隕石のような火玉(メテオ)を放つ攻撃を行うことがある。
決戦場と呼ばれる火山地帯に出現し、地形ダメージと隣りあわせで戦うことになる。
さらに、怒り状態になると肉質が大幅に硬化し、物理・属性共にダメージを大幅にカットしてしまう。
その地形効果や厄介な硬化能力のおかげで「ミラボレアス3種中コイツが最強」と言われる事も。
MH4
最新作MH4でもミラバルシリーズやミラバルカンの素材から作られる武器がデータ上存在している(MH4の公式ガイドブックにも写真と共に性能について明記されている)。ただ、通常の集会所クエストでは戦闘できないことから、ファンの間では「イベントクエスト限定配信のモンスターになるのではないか」という見方が強まり、いつクエストの配信が行われるのかが注目されていた。
そして2014年2月21日、遂にミラバルカンの狩猟クエスト「紅龍来降」が配信。
原種であるミラボレアスと同様、大幅なテコ入れが施されており、過去作と比べて這いずり行動の使用頻度が上昇したほか、引っ掻き時に爆発性の粉塵を設置したり、前方に火炎放射を薙ぎ払うといった新モーションが追加された。
もちろん悪名名高いメテオも健在で、今作ではMH3Gのラスボス:グラン・ミラオスの大噴火と同様のモーションで広範囲に大量のメテオを降り注がせるという攻撃も見せる。
しかし、全体的に攻撃が強化されているにもかかわらず、攻撃力の見直しやエフェクトの強化、そして何より怒り時の硬化の廃止(むしろ肉質が軟化)されたことにより、ストレスが少ないながら戦いがいのあるモンスターとしてそれなりに高い評価を得ている模様。
なお、登場ムービーの最後でプレイヤー目掛けて滑空、そのままシームレスで戦闘に突入することになるため、ムービー終了後に素早く回避行動をとらなければそのまま轢かれて大ダメージを負うことになってしまう。
「開幕滑空」として話題になっているこの現象、実は原点回帰と言っても過言ではない。というのも、かつてはミラバルカンの登場ムービーに当たり判定があったため、四人パーティで挑んだところ「ムービー見てたら全滅(4乙)してた」という事態が発生していたのである。
狩猟地はアカムトルムとの決戦の舞台でもあった溶岩島。
余談
ミラバルカンとは公式の名称ではなく素材から作成できる防具:ミラバルカンシリーズ(上の画像)の名前をとり、プレイヤーからそう呼ばれるようになった。正式な表記はミラルーツと同様、あくまで「ミラボレアス亜種」である。
MH4においては解禁前から数多くの地雷ユーザー、改造ユーザーによって装備などが暴露され続けており、その存在は早くから認識されていた。
一方で、長らくクエストが存在しなかったために改造か否かの判断が一目瞭然だったという側面も。「紅龍来降」配信に伴い再びその判断が難しくなってしまうため、「また改造厨が幅を利かすのか」と危惧するユーザーもいる。