概要
中編版と長編版がある。
1959年、アメリカの雑誌『ファンタジイ・アンド・サイエンス・フィクション』4月号にて、中編が発表。翌年のヒューゴー賞短編小説部門を受賞。
1966年に長編が発表され、ネビュラ賞を受賞した。
アメリカ、カナダで映画化され、日本では舞台や登場人物を日本に置き換えたテレビドラマが放送された。
形式
主人公チャーリイ・ゴードンの一人称で、主に経過報告という形で書かれる。当初は簡単な言葉や単純な視点のみだが、物語が進むに従って変化していく。
あらすじ
チャーリイ・ゴードンは、ガラクタを眺めるのが趣味で子供の心を持った善良な青年であった。しかし彼は知能に障害を持っていた。
妹に性的な暴行を働いたと家族に誤解され捨てられた彼は、その際母親の言った『いい子にしていれば迎えにくる』という言葉を大人になっても信じ続け、パン屋で働く日々を送っていた。
そんなある日、精神遅滞者専門の学習クラスで、彼の監督者である大学教授から、開発されたばかりの脳手術を受けるよう勧められる。そして動物実験として先に手術を施されたハツカネズミの「アルジャーノン」の、自分を上回る驚異的な頭脳を目撃する。そうしてチャーリーは人間の被験者第一号に選ばれた。
手術によって天才的な頭脳を得たチャーリーは、学ぶことの喜びを知っていく。しかしその一方で、自身がおかれていた境遇や、自分を見下していた周囲の本心に気付いてしまう。そして彼の心はその知能に追いつかず、次第に周りを見下し始めて孤立していった。
そんな中、チャーリーが世話していたアルジャーノンに異変が起き、それを自ら調査する過程で自分達が受けた手術の重大な欠陥を知ってしまう。手術は確かに知能を上昇させるが、人格の形成が追いつかずに社会性が失われてしまい、そして上昇した知能はピークを迎えると徐々に失われてしまうというものだった。彼は失われていく知能の中で、必死に退行を食い止める手段を探すが見つけられず、遂に彼は元の知的障害者に戻ってしまう。
そして彼は最後の経過報告日誌に、これを読むであろう教授に向けて、寿命が尽きてしまったアルジャーノンの死を悼み、暗にやがて花束を添えることが出来なくなる自身のこともメッセージに書いて物語は締めくくられる。
『ついしん。
どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやてください。』
関連タグ
まごころを君に - 今作を原作したアメリカ映画(1968年)
スペクトルマン - 48話「ボビーよ怪獣になるな!!」,49話「悲しき天才怪獣ノーマン」
轟轟戦隊ボウケンジャー - 25話「禁断の果実」