貨物を輸送する列車。
コンテナなどを積んだ貨車を、電気機関車などの機関車によって牽引する。
国鉄時代末期まではヤード方式として、各貨物駅で荷物を積み込んだ車両を操車場で組み換え、長躯走行し、主要ヤードで切り離しを行っていたため、効率がコンテナ式より悪く、また、いつ到着するかも分からなかった。しかしながら度重なる国鉄のストで列車が運休、もしくは大幅遅延を起こし、荷主に敬遠されるようになったという自業自得な一面も存在する。
私鉄においても貨物輸送を行なっている例はあるが、(秩父鉄道等)道路交通の普及により、貨物輸送から撤退した会社も少なくない。また、一因として国鉄末期の貨物合理化の煽りをうけて貨物輸送を撤退した会社もあり、その中には旅客の営業も廃止になった路線もある。
但し、近年ではエコロジーの観点から宅配業者にも注目され、再び鉄道貨物にシフトする動きも見受けられる。
一般的な貨物列車は機関車が貨車を牽引する動力集中方式であるが、上記の目的と小口積み合わせ輸送のために電車などに用いられる動力分散方式をとったものもある(JR貨物M250系)。2014年時点では佐川急便が貸切利用という形で運行している。
また、1列車ごと会社が貸し切って運行しているものもある。