ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大黒天の編集履歴

2014-04-21 19:01:51 バージョン

大黒天

だいこくてん

七福神の一柱で、ふくよかな体系に小槌と大袋を携えた、恵比寿顔の男として描かれる。 家内安全・五穀豊穣などの神様とされる。

大黒天とは、日本の神様集団である七福神の一柱である。


概要

七福神の一柱で、その中でも中心的な位置にいる神様。

小太り、恵比寿顔、右手に小槌、左手で大袋を持って背中に背負い、頭巾を被った身なりの良い男として表される。場合によってはの上に座っていることも多い。

御利益は、五穀豊穣・家内安全・家門繁栄など、その信仰者を豊かにしてくれるものが多い。


本来の神格

大黒天

その本来の神格は、インドの三大神の一柱たるシヴァの化身の一つ、マハーカーラ神とされている。「マハー」とは『偉大な』、「カーラ」は『時間』あるいは『』を意味し、シヴァの破壊神としての神格を強く打ち出した鬼神とされている。

仏教においては天部の一尊ともされ、悪しきものを力ずくで教化して仏道に帰依させる青黒い肌の荒神とされており、日本に渡ってきた際には鬼神としての姿が本来のものであった。


日本においては、大黒の「だいこく」が大国に通じるため、神道の神である大国主(オオクニヌシ)と習合し、当初は破壊と豊穣の神として信仰されていた。後に豊穣の面が残り、現在のような、米俵の上で福袋打出の小槌を持ち微笑する、裕福な男性の姿で表されるようになった。

また日本神話において、オオクニヌシがスサノオの計略によって焼き殺されそうになった際、ネズミが助けたという説話から、ネズミは大黒天の使いであるとされている。


関連イラスト

【イラリク】しあわせうさぎ大黒天

関連タグ

七福神

シヴァ 鬼神 オオクニヌシ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました