ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

活人剣の編集履歴

2014-05-31 10:34:51 バージョン

活人剣

かつじんけん

日本の剣術における思想の一つ。かつじんけん

思想

兵法(剣術)の理想として柳生宗矩が提唱した思想で、「本来忌むべき存在である武力も、一人の悪人を殺すために用いることで、万人を救い『活かす』ための手段となる」というもので、戦国時代が終わりを迎えた際、「太平の世における剣術」の存在意義を新たに定義したもの。


また、沢庵和尚の教示した「剣禅一致剣禅一如)」等の概念も取り込んで、「修身」の手段としての剣術も提唱したことで、それまで主に戦場での一技法に過ぎなかった武術としての剣術を、人間としての高みを目指す武道に昇華される発端となった。


こういった考えは日本において古来からが無かったわけではないが、これらによってそれがより深いものとなって根付いていくこととなって大きく広まり、剣術のみならず、柔術槍術など、江戸時代武道各派に影響を与え、その理念は近代の剣道にまで受け継がれた。


実戦面では直接的な技法だけではなく「心法」の重要性が説かれ、これは観念的なものではなく、現代で言うメンタルトレーニング的な面が強く、相手の動きや心理の洞察、それを踏まえた様々な駆け引きや、いかなる状況においても自身の実力を完全に発揮できる心理状態への到達・維持など、実戦におけ る心理的な要素を極めることで、より高みに達することを目指したものであり、その心の鍛錬のための手段として、上述にもあるの修行が有効であるとしている。


これについて、技法を軽んじ心法に偏重し過ぎと批判する意見もあるが、それに対し技法を完全に修めた上で、これを自在に扱うためのものとして宗矩は心法を説いている。


関連タグ

剣術 剣道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました