1917年11月14日、朝鮮半島南部・慶尚北道の貧しい農家に生まれ、教師を経由して満州国の士官学校に入り満州国軍人となる。戦時中は満州国軍人の身分のまま東京の陸軍士官学校に留学した。当時は「高木正雄」の日本名を名乗った。
第二次世界大戦末期に満州へ戻り、終戦で満州国崩壊後は、アメリカ軍政庁が設置した警備士官学校に入り軍人となったが、一方で共産党に通じており逮捕されるが南朝鮮労働党の内部情報を提供して釈放される。
1961年5月16日に陸軍少将となっていた彼は軍事クーデタを起こし政権を奪取、軍事独裁政権をうち建てる。
1963年には大統領に就任。岸信介・児玉誉士夫らの関係をてこに日韓両国の反対を押し切って日韓基本条約を締結、植民地時代の補償を名目に日本から巨額の資金援助を引き出す。ベトナム戦争にも派兵し、アメリカからの援助を引き出した。韓国は日米両国の支援を原資に「漢江の奇跡」とよばれる経済発展を成し遂げる。
なお、ベトナム戦争で韓国軍は30万人を超すベトナム人を虐殺したとも言われ、後にこのことが国際問題化する。韓国内でも苛烈な反対派への弾圧を行い、多数の者が拷問で命を落とした。特に中央情報部 (KCIA)が、朴の政敵の金大中を東京で拉致・監禁した事件(金大中事件。日本側が察知したことにより金大中はソウルで解放された)は日本でも大きく取り上げられた。
1974年に北朝鮮の工作員であった在日韓国人に命を狙われ(文世光事件)、妻の陸英修が死亡する。この時朴は、日本が中華人民共和国との関係を深めていた不信感も重なり、日本に対する怒りに燃えていたという。
その後は娘の朴槿恵がファーストレディーを務めた。