ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

初月の編集履歴

2014-11-05 22:42:33 バージョン

初月

はつづき

大日本帝国海軍の駆逐艦。

説明

秋月型駆逐艦の4番艦。艦名は「新月」を表わす。特に天保歴の8月の初月のことを指している。


1941年(昭和16年)7月25日に舞鶴海軍工廠で起工、1942年(昭和17年)4月3日進水。同年12月29日に竣工した。


竣工後、横須賀鎮守府部隊に編入。昭和18年1月15日に第三艦隊(空母機動部隊)に編入され、第10戦隊第61駆逐隊に配属される。この第61駆逐隊は最新鋭の秋月型駆逐艦によって構成され機動部隊の直衛を担うはずであったが、ガダルカナル島の戦いに投入されたあげく照月が戦没、秋月涼月が損傷→長期離脱を繰り返すなどしたため、4隻体制を維持すること自体が困難だった。このため初月は、就役後しばらくは本土と泊地を回航する艦の護衛任務に従事し、空襲で大破した青葉の援護や、戦死した連合艦隊司令長官山本五十六元帥の遺骨を載せて日本に向かう武蔵の護衛などを行っている。


本格的な実戦参加は1944年6月のマリアナ沖海戦からとなり、海戦第一日目には大鳳の直衛を務め、大鳳および翔鶴の沈没後は乗員救助にあたった。海戦第二日目には瑞鶴を護衛。この戦いでは瑞鶴に対して重油を給油している(大型艦が護衛の小型艦から給油されるというのは異例。その逆ならばいくらでも例があるが)。また、何かと単独行動に縁がある艦で、救助作業中に取り残されて二度も本隊とはぐれている。


レイテ沖海戦


1944年10月のレイテ沖海戦には、米機動部隊を北方へ誘致するための囮部隊であった小澤治三郎中将率いる機動部隊の一艦として戦闘に参加。10月24日、伊勢日向秋月若月霜月とともに前衛部隊を構成し、敵機動部隊への夜襲を試みるも会敵出来ず、夜半過ぎに瑞鶴を中核とする本隊と合流。10月25日朝、機動部隊はエンガノ岬沖で米軍第38任務部隊の艦載機による空襲を受け、エンガノ岬沖海戦が始まる。小澤艦隊は空襲により瑞鶴以下全ての空母を喪失。またこの日の朝には同じく空襲により就役以来の戦友であった秋月も爆沈する。


瑞鳳沈没後、若月とともに瑞鶴瑞鳳の乗員救助にあたる。救助作業中、消息不明の千代田を求めて南下してきた五十鈴と合流。初月は五十鈴から千代田捜索を依頼され、南下の準備を始めていた。しかし、戦場に残存する日本艦艇を主任務とする重巡2、軽巡2,駆逐艦12によって構成された米艦隊によって、千代田はすでに撃沈されていたのである。同艦隊は漂流する千代田を一方的にたたきのめし、更なる敵を求めて北へと向かう。


18時53分、米艦隊から砲撃を受ける。初月はこれ以前の18時40分頃若月に対して警告砲を発し、煙幕を展開。五十鈴若月と共に敵弾を避けて北上する。


当初、僚艦と共に北へ離脱を図った初月だったが、彼我の距離が6カイリまで開いた段階で反撃態勢を整えて単独で反転、計16隻からなる米艦隊と交戦を開始。反転に際して艦首脳部でどのような判断があったかは不明だが、南東から迫る米艦隊に対して面舵をとる形で反転しており、敵の進撃を押さえようという意図があったことが推察される。また、大規模な改装を終えたばかりの五十鈴が練度不足であった為とする説もある。

19時15分以降には二度にわたって雷撃態勢をとり、その度に米艦隊は魚雷を避けるため急速変針を強いられた(この時の初月が、次発装填用の魚雷を搭載していたかどうかは不明であり、この行動は敵艦隊の進行を遅らせるための偽襲行動であったという説もある)。米艦隊からは艦の上部構造物に砲弾が直撃、炎上する様子が観測され、また21時30分頃には魚雷が命中し速力が低下、このためさらに距離を詰められることとなった。炎上しながらも北へ退避しつつ発砲を続け、米重巡ウイチタは時に至近弾を浴びた。米艦隊は秋月型駆逐艦の艦影や上部構造物の大きさなどから初月の艦種を巡洋艦と誤認(「テルツキ型駆逐艦」と正確に認識していた米艦もある)、この誤認は21時44分に星弾を撃ち上げて以降(避退中の五十鈴からも確認)、初月が撃沈されたのちも続いている。


21時39分まで20kt以上の高速で戦闘行動を行っていた初月だったが、21時45分に直撃弾を浴び、ついに航行不能となる。米駆逐艦ポーターフィールドが止めを刺さんと接近しつつあった21時56分、艦首から爆発を起こし沈没。ポーターフィールドから初月沈没の報告を受けた米艦隊の指揮官は、「私は断腸の思いである」と返信した。


初月撃沈に多大な時間と弾薬を消費した米艦隊は、その後戦場を離脱。二時間以上にわたる単独戦闘の結果、小澤艦隊残存艦は離脱に成功した(23時05分に米潜に撃沈された多摩を除く)。第61駆逐隊司令天野重隆大佐、艦長橋本金松中佐以下、乗組員290名が戦死。一度は海中より救助された瑞鶴の乗員も運命を共にした。救助作業中に取り残された内火艇はその後21日間の漂流を経て台湾の南東にある島に流れ着き、途中死者を出しながらも初月の乗組員8名、瑞鶴の生存者17名が生還した。


1994年12月10日に除籍。



関連タグ

駆逐艦 秋月型駆逐艦 大日本帝国海軍

涼月(駆逐艦) 新月(駆逐艦)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました