ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
キハ187系の編集履歴2014/11/27 01:11:24 版
編集者:a.n
編集内容:追記と修正

概要

2001年山陰本線米子~益田間の高速化事業完成とともに登場。

JR西日本初の特急気動車

急曲線、急勾配の多い山陰本線で運用することから、エンジンはコマツ製SA6D140-H 450PSを2基搭載、制御式自然振り子を装備。

運転最高速度は120km/h。

形式がキハ187形しか存在しない(トイレ付きの0・10・500番台とトイレ無しの1000・1010・1500番台に区分されている)ことから解るように先頭車のみの製造で、最短2両編成で運用される。

500番台は智頭急行に乗り入れるためにATS-Pを装備した関係で、0・10番台とは窓や客扉の配置が異なっている。

0・10番台は島根県鳥取県の資金援助を受けて製作されたことでも知られる。

フロントマスクはスパッと切ったような切妻デザイン。

「シンプルで機能的」と評される一方で、「特急なのに華がない」、「無個性」、「金太郎飴」と揶揄されるなど賛否両論のようである。

切妻型であることから走行抵抗が大きいほか、智頭急行線のトンネル侵入時にトンネル微気圧波(トンネルドン)が発生したことから、トンネル侵入時は速度を落としている。トンネル進入時の速度制限を受ける車両は本系列のみである。

営業中の定期特急列車

関連記事

キハ187系の編集履歴2014/11/27 01:11:24 版
編集者:a.n
編集内容:追記と修正
キハ187系の編集履歴2014/11/27 01:11:24 版