「スーパーおき」とは
鳥取駅・米子駅~新山口駅(旧・小郡)間を結ぶ特急列車。
山口線経由及び山口県の県庁所在地駅である山口駅に停車する唯一の特急列車であり、新山口駅で山陽新幹線と接続する。
キハ187系気動車を使用。
列車愛称は隠岐島から取られたとされる。
急行「おき」~特急「おき」「スーパーおき」の概要
「おき」の愛称は以下のように、いろいろ使われているが今日の特急「おき」は二代目である。
- 1965年10月、大阪駅~大社駅間(福知山線・山陰本線・大社線経由)の夜行客車急行「しまね」を改名して誕生。1968年10月改正で「だいせん」に改名。
- 1968年10月、それまで「だいせん」を名乗っていた京都駅~大社駅間(東海道本線・山陽本線・赤穂線・伯備線・大社線経由)の昼行気動車急行を改名して誕生。京都駅~姫路駅間は姫新線中国勝山駅行きの急行「みまさか」を併結。のち赤穂線経由を山陽本線経由に改めている。
- 1971年3月、前述の気動車急行を新大阪駅~出雲市駅間に短縮し格上げして誕生。1972年3月の新幹線岡山開業で新大阪駅~岡山駅間を廃止し、新設された特急「やくも」に吸収され一旦消滅。西日本地区で初めてキハ181系を使用した特急だった。
- 1975年3月、山口線内の急行「あきよし」「しんじ」「さんべ」の系統整理が行われ、米子駅・鳥取駅~小郡駅間の特急「おき」が新設。車輌は新幹線博多開業で廃止された「かもめ」のキハ80系が使用され特急「はまかぜ」「あさしお」と共通運用された。
- 1976年3月、奥羽本線秋田電化で余剰になった「つばさ」・「あおば」用のキハ181系に置き換えられるた。一時期「くにびき」と共通運用された。
- 2001年3月、山陰本線高速化事業完成に伴いキハ187系による運行が開始。愛称に「スーパー」を冠して現在に至る。
停車駅
鳥取駅 - 鳥取大学前駅 - 倉吉駅 - 米子駅 - 安来駅 - 松江駅 - (玉造温泉駅) - (宍道駅) - 出雲市駅 - 大田市駅 - (温泉津駅) - 江津駅 - (波子駅) - 浜田駅 - (三保三隅駅) - 益田駅 - 日原駅 - 津和野駅 - 徳佐駅 - 三谷駅 - 山口駅 - 湯田温泉駅 - 新山口駅
()内の駅は一部の列車が停車