ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

第三世代MBTの編集履歴

2014-12-18 23:23:13 バージョン

第三世代MBT

だいさんせだいしゅりょくせんしゃ

戦後に開発された主力戦車うち、第三世代にあたる戦車。80年代以降に登場した戦車はすべてこのタイプである。

第二世代からの変更点

第三世代MBTは第二世代に比べ、外見が全体として角ばったものとなっている。これは装甲の材質の進化によるものだが、具体的な変更点は以下に挙げていく。


装甲

もっとも重要な変更点は装甲である。

WW2後期から戦後第二世代までは、戦車の形状は「避弾経始」という概念が広く取り入れられていた。

これは、敵の砲弾に被弾した時、進入角度が浅くなれば見かけ上の装甲の厚さが増し、まるで水を石が跳ねるように砲弾を逸らす効果が期待できた。

したがって、砲弾の着弾角度を浅くできる丸みを帯びた砲塔や、傾斜をつけた車体などが第二世代までの基本的な形状であった。

しかし、技術の進歩によりAPDC(装弾筒付徹甲弾)やAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)のような強力な砲弾が開発されるようなると、浅い角度でも装甲が貫通されるようになり避弾経始がまるで通用しなくなってしまった。また、歩兵の対戦車ミサイル等が大きな脅威となっていたため、より機動力を重視していた。(避けて守るという考え方

さらに、第二世代までの装甲は鋼鉄などの単一の材料で作られていることが多く、装甲を厚くすることで防御を高めるのは限界にきていた。


そこで開発されたのが「複合装甲」である。

これは、従来の装甲の間に性質の違う装甲を何層にも重ねあわせ、それぞれの特性を互いに補うことで防御力を高めた装甲である。

複合装甲の内部に使用される材料は、セラミック、劣化ウラン、チタニウム合金、繊維強化プラスチック、合成ゴムなどである。

これによりAPFSDSやHEAT(成形炸薬弾)、HESH(粘着榴弾)のような強力な攻撃手段にある程度耐えることが可能となった。

しかし、複合装甲は性質の異なる材質が利用されているため曲面形に形成するのは難しく、また避弾経始そのものが無意味になってしまったためため、第三世代は角ばった形状となった。


火砲

第二世代では105mmライフル砲(西側)または115mm砲(東側)が主流であった。

ライフル砲とはその名の通り「ライフリング」という溝が刻まれた砲である。

ライフリングは19世紀後半に普及した技術であり、弾丸に回転エネルギーを与えることでジャイロ効果を発生させ、弾丸の直進性を安定させるものである。

これにより射程、威力、命中精度は飛躍的に向上し、19世紀以降はほとんどの銃器・火砲がライフル化された。

しかし、APFSDSやHEATという砲弾が使用されるようになると別の問題が生じるようになった。これらの砲弾は回転が加わると、着弾時に直進するエネルギーが周りに拡散してしまって貫徹力が弱まってしまうのである。

そのため、ライフリングが施されていない滑腔砲へ「先祖帰り」することになった。

東側は第二世代の時点ですでに滑腔砲を採用しており、西側諸国でも第三世代から滑腔砲が標準となった。(唯一滑腔砲を採用していないのは、イギリスだけである

口径も西側120mm、東側125mmと大口径化している。


暗視装置

第二世代では「アクティブ型」暗視装置が採用されていた。

これは、不可視の赤外線ライトで辺りを照らし、赤外線カメラで暗所でも視覚を確保する装置である。しかし、相手も同様に赤外線カメラを装備しいていた場合、逆にこちらの位置を教えてしまう弱点があった。

その後技術が発達し、第三世代では敵の発したほんの僅かな光や熱を受容し感知できる「パッシブ型」暗視装置が採用されるようになった。

第二世代と第三世代では夜間の交戦可能距離に十倍以上の差がある。


エンジン

第二世代では、主に700~800馬力級のディーゼルエンジンが採用されていた。

第三世代では、複合装甲や長大化した砲により増加した重量でも十分な機動力を確保できるよう、1200~1500馬力級のエンジンが搭載されている。

また、エンジンの種類もディーゼルエンジンのほか、ガスタービンエンジンが採用されたものもある。


関連イラスト

Raid on Oil field
90式戦車


関連タグ

軍事 戦車 第一世代MBT 第二世代MBT

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました