概要
幼いころから映画を見て過ごし、少年時代から精通していた。
社会人になってからは映画の広報などの仕事をしていたが、1966年から始まった長寿番組『日曜洋画劇場』の解説をきっかけに、一躍お茶の間の顔となる。
日曜洋画劇場では、番組の冒頭と終わりに、映画の解説や作品の裏話を非常に親しみやすく語ることに定評があった。
また、番組の終わりに、必ず『それでは次週を御期待下さい。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ』と言うセリフで締めるのが定番で、『サヨナラおじさん』の愛称で親しまれた。
1998年、いつもどおりにスタジオでの映画解説をおこない、その翌日に人生の銀幕に幕を下ろした。享年89歳。
最後の言葉は『もっと映画を見なさい』だった。
人物
- 映画人として
映画への造詣が非常に深く、間違いなく日本一の映画解説者である。
彼の独特な解説は、お茶の間の視聴者からも好評であり、未だに根強いファンを持つ。
有名な映画監督や俳優との交流もあり、黒澤明などは生涯を通じての親友だった。
ちなみに淀川が逝去したのは、黒澤明が亡くなった二ヶ月後のことである。
そして最後に解説をおこなった映画『ラストマンスタンディング』は、黒澤明の映画『用心棒』のリメイク作品である。
またビートたけしとも交流があり、彼の北野武としての作品を高く評価している。
生前のチャールズ・チャップリンとも交流があり、淀川は日本におけるチャップリン評論の第一人者と言われている。
また、俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーに『シュワちゃん』の愛称を付けたのも、淀川である。
- 私生活
生涯独身を貫いた。
これは淀川がホモセクシャルだったことも一因しているが、複雑な家庭環境で育ったことなども少なからず関係しているようで、自著などではそういった事情を赤裸々に語っている。
何度か結婚する機会はあったものの、いずれも断念している。
非常に母親想いであり、自身の誕生日には必ず母親と一緒に祝っていた。
また、『誕生日は自分の誕生を祝う日ではなく、自分を生んでくれた母親に感謝する日だ』という言葉を残している。