概要
実在する駅では、JR北海道の「小幌駅」、JR四国の「坪尻駅」などが代表的存在。おおむね列車本数が1日に数本、ないしラッシュ時のみ運転で、日中に乗り潰しの為に遠方から鉄道ファンなどが日帰りで行くのに困難等の理由で、鉄道だけではその駅に行くのが困難とされる駅を指す。
列車本数が少ないという条件なので、秘境駅の多くは地方ローカル線の駅となるのだが、必ずしも地方にあるとは限らず、都市部を走る路線の駅でも極端に列車本数が少なく、行くのに困難な駅も存在する。ただし、都市部の駅の場合はバスや地下鉄などの他の交通手段は存在するのだが(和田岬駅など)、中にはJR東日本の鶴見線の海芝浦駅のように、駅自体が東芝の敷地で電車でないと駅には行けず、なおかつ駅敷地外からは東芝に用がない人間は出られない、という例も存在する。
イラストは実在する駅だけでなく、架空の駅も描かれている。