ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ソドー島の編集履歴

2015-08-07 06:16:17 バージョン

ソドー島

そどーとう

ソドー島とは、汽車のえほん及びきかんしゃトーマスの舞台となる架空の島。

ソドー島とは、「汽車のえほん」及び「きかんしゃトーマス」の舞台となる架空の

アイリッシュ海に浮んでおり、マン島ブリテン島のカンブリア州バロー・イン・ファーネスの間にあるとされている。

トーマスたちはそこで暮らし、さまざまなトラブルが多い(怪我人や死人が出るほどの大事故が多いが、死人は全く出ていない)。


概要

「きかんしゃトーマス」並びに「汽車のえほん」の原作者であり、生みの親のウィルバート・オードリー牧師には、たくさんの読者から「トーマスたちはどこで暮らしていますか?」や、路線図と島の設定の矛盾についてなどの手紙がたくさん届いていた。そのため、オードリー牧師は、島の設定や路線図、矛盾の解消手段を考えていた。

この時オードリー牧師は、仕事でマン島に赴任していた。この島にあるイングランド国教会の「ソドー&マン教区」(→Wikipedia英語版「Diocese of Sodor and Man」)に、「マン島には土地があるが、ソドーには土地が存在しない」と着目し、マン島とブリテン島の間のアイリッシュ海を埋め、トーマスたち蒸気機関車の天国「ソドー島」が誕生した。

※ちなみに「ソドー」とは、スコットランド北方から西方の島々とマン島を領有していた島嶼部王国(→Wikipedia英語版「Kingdom of the Isles」)の南部(ヘブリディーズ諸島とマン島)の事だったが、島嶼部王国の解体から長い年月を経て、マン島の別名扱いされるようになっていた。


本の出版の作成

1955年、オードリー牧師は最初の体系的な設定をそれを具体化し、地図を作成した。

その後、弟のジョージの手助けにより島の設定はさらに増え続け、歴史・地理学・言語・産業・地質学などを加え、1987年9月「THE ISLAND OF SODOR(ソドー島)」が出版された。

しかし、この本は残念ながらかなり入手が困難である。


路線図

sodor


鉄道会社

ソドー鉄道

スカーローイ鉄道

カルディー登山鉄道

アールズデール鉄道(ちんまり鉄道)


地理

イギリス本土とは、若き頃のトップハム・ハット卿が設計し、1915年に完成したシェルツァー式可動橋と呼ばれる橋と1977年に完成した道路鉄道併用橋で結ばれている。


主要な町・名所


ヴィッカーズタウン

島の東海岸に位置しており、ソドー島と英国本土を結ぶ本土連絡橋がある。

この町から終点のナップフォードまで通じている。

ゴードン等の大型機関車たちがよく走っている本線である。


ナップフォード

島の中心となる町。

ここでは、劇中によく出てくる大型駅「ナップフォード駅(90年代ごろはナップフォード・ステーションと呼ばれていた)」と、操車場がある。

尚、本線の機関車が牽く列車は、タンク機関車が毎日入れ替え作業と準備を整えており、時間きっかりに出発ができる。

また、この担当はトーマスだったが、とある事故で大活躍をし、支線を走る機関車となっており、パーシーに担当が変わった。が、彼にはきついということで、ダックが受け持つことになる。


外部リンク

Wikipedia「ソドー島」


関連タグ

きかんしゃトーマス イギリス マン島 鉄道 

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました