ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

解説

由来は『歳寒三友(さいかんのさんゆう)』という中国における画題。

松と竹は寒いでも青々と葉を茂らせ、梅は寒風の中で全ての花に先んじて花を咲かせることから、松竹が不老長寿の象徴、梅は(=幸福)の兆しの象徴として、好まれるようになった。

日本では松と竹は平安時代、梅が江戸時代から好まれるようになった。

余談ではあるが、ここに注連縄に使われる植物ウラジロを加えると、植物界の代表的な属種がすべてそろうことになる。

また日本では、等級付け(ランク分け)の指標ともされており、一般的に「松が・竹が・梅がとされている。しかしながらこのランク付けに確固として順位は無く、ときに順位が逆転したり、まったく食い違ったりもする。

一般的に広まっているものは、単純に名前の順番で決まったものであろう。

関連記事

松竹梅の編集履歴2015/08/09 19:36:04 版