ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条時輔の編集履歴

2015-09-13 10:36:32 バージョン

北条時輔

ほうじょうときすけ

鎌倉時代の人物。鎌倉幕府第八代執権・北条時宗の異母兄。(メイン画像左側のマントの人物)

宝治2年5月28日(1248年6月21日)~文永9年2月15日(1272年3月15日)


人物概要

鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の長男として生まれる。幼名は宝寿。母は幕府女房・讃岐局。

9歳で元服し、はじめは『相模三郎時利』と名乗ったが、13歳の頃『時輔』と改名。長男でありながら時頼の正室の子である異母弟・相模太郎時宗より下に置かれ、さらには「弟・時宗を輔る」という意味を持つ名に改めさせられた。兄弟の順序は上より相模太郎時宗、相模四郎宗政、相模三郎時輔、相模七郎宗頼とされ、時輔は長男でありながら正室の子である時宗、宗政よりも下の第3位という位置づけであった。


弘長3年には鞠奉行となる。翌文永元年8月に時宗が幕府連署に就任すると、時輔は22年間空席となっていた六波羅探題南方に出向。その翌年には従五位下式部丞に叙任される。


文永5年2月、蒙古牒状が到来し、元寇の危機を前にして権力の一元化を図るため、3月に18歳の時宗が執権に就任。文永7年正月に六波羅探題北方で得宗支援者でもあった北条時茂が死去。その後2年間は後任が決まらず、自然と六波羅は時輔の影響を強くしたと見られる。


文永8年12月、北条義宗が六波羅探題北方に就任する。翌文永9年2月11日、鎌倉で北条時章・教時兄弟が謀反を理由に誅殺され、その4日後の15日、京都六波羅南方にいた時輔も同じく謀反を図ったとして時宗による追討を受け、義宗により襲撃を受けて誅殺された。(二月騒動)

その一方で「吉野に逃れ、行方不明になった」という記録も存在している。


創作物における北条時輔

北条時宗を題材にした創作物では、上述の時輔生存説を採用したものも存在している。

大河ドラマ『北条時宗』

(演:太田光輝東海孝之助崎本大海渡部篤郎

2001年放送のNHK大河ドラマではもう一人の主人公ともいえるポジションであり、時宗と対をなす存在として描かれている。作中では二月騒動のあとも左手が利かなくなるほどの重症を負いながらも生き延び、所謂『赤マフラー』とファンの間で呼ばれる姿(上イラスト参照)をした流浪の民となって意味深な行動をするようになる。蒙古、中国語に堪能である。

生きとうござる!

最終話では臨終の時宗と第41話以来の再会を果たし、その最期を己の腕の中で看取った。


関連項目

鎌倉時代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました