ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラジオ大阪の編集履歴

2016-09-21 09:55:35 バージョン

ラジオ大阪

らじおおおさか

1314kHzで大阪放送株式会社から放送されるAMラジオ局。ステレオ放送を今なお続けている。アニラジのV-STATIONの局としても知られる。

周波数AM1314kHz、FM91.9MHz

産経新聞関西テレビ放送で有名な前田久吉が開局し、一時は前田家の同族企業だったが、フジサンケイグループとは深い関係を保ち、2005年、名実ともにフジサンケイグループの一員となった。OBCソングとも呼ばれるステーションソングは1961年からあり、日本の民間放送では文化放送のQRソングと並び最も古い歴史がある。コールサインはJOUF、スローガンはハッピーエイジングステーションであるが、昔はアンチエイジングステーションだった。


堺送信所から50Kw、京都送信所からは300wの出力である。1008kHzのABCラジオや1179kHzのMBSラジオに比べて、混信(とくに朝鮮半島からの)の影響が比較的少ない。

文化放送と並んでアニラジに定評があり、この局のいわゆるアニラジ枠は「V-STATION」と総称されている。かつ他局と比べて混信も少なく聴きやすい局として遠距離受信を試みるリスナーは昔から多く存在する。詳しくは後述。


都市型難聴対策としてFM補完放送が2016年3月19日から、周波数91.9MHzで本放送を開始(送信所は生駒山)。FM放送のエリアは大阪府のほぼ全域と、兵庫県・京都府・和歌山県・奈良県の一部。以降はAM1314kHz、FM91.9MHzでラジオを同時放送している。


V-STATIONとしてのアニラジ

下部にあるリンク先のウィキペディアに詳しく掲載されているので詳細は省略するが、90年代後半から00年代半ばにかけてまで、「Vステ夏(冬)の陣」と銘打った公録などのイベントを定期的に行っていた。2008年、ラジオ大阪の財政危機により、事前に準備されていた東京でのイベントが中止されて以来、単に特別番組を組むだけ等の小規模なイベントは続けられていたが、2012年を最後に、そのようなイベントは行われていない。キングレコードの緊縮財政により歴史あるアニラジの多くがなくなった2016年の現状においては、なおのことアニラジ界の雄としての復活が待たれる。


関連リンク

公式サイト

V-STATION

V-STATION(ウィキペディア)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました