ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

BEC819系の編集履歴

2016-10-09 02:26:01 バージョン

BEC819系

びーいーしーはっぴゃくじゅうきゅうけい

JR九州の非電化区間も走行可能な一般型交流電車

概要

JR九州が開発を進めていた蓄電池電車の実用化に向けて開発された一般用車両。先に登場していたJR東日本のEV-E301系同様の架線充電式蓄電池電車で、あちらが直流から充電するのに対し、この形式は交流から充電する。電化区間では通常の電車として走るが、蓄電池の電力で非電化区間も走れるようになっている。「DENCHA」(Dual Engine Charge Train)の愛称が与えられている。

車両はアルミ製の2両編成で内外装は817系2000・3000番台や305系がベースになっており、液晶式車内表示機、ロングシートながらハイバック座席の採用、ドア開閉ボタンを設置して半自動対応となっているなど305系で採用された基軸が当形式でも採用されている。


直方運輸センター所属のキハ47形を置き換える形で2016年度から若松線向けとして投入される。まず1編成を先行投入して試験を行い、同年度末までに合計7編成が製造・配置される。


なお、JR東日本ではこの車両をベースに耐寒・耐雪構造を施したEV-E801系を2017年春、男鹿線に導入予定である


車両形式について

当初は819系として報道され、落成直後も「クモハ819」・「クハ818」であったが、報道公開時に「クモハBEC819」・「クハBEC818」に改められた。


関連

817系/305系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました