概要
馬車が鉄道路線を牽引する鉄道。日本における馬車鉄道は明治時代の初期に登場し、全国に普及していった。しかし馬の世話の苦労がネックとなったほか、電車、蒸気機関車などが登場するとそれにとって代わり、馬車鉄道は衰退した。
狭軌・1372mm軌間
日本における鉄道の線路幅(軌間)は標準軌の1435mm、または狭軌の1067mmが一般的であるが、京王電鉄の本線系統、東急世田谷線、都電荒川線、都営新宿線、函館市電に限って線路幅が1372mmとなっている。これは「馬車軌間」と呼ばれ、馬車鉄道に由来する線路幅となっている。京王電鉄の場合は東京市電(⇒東京都電)への乗り入れを考慮してこの幅を採用したが実現せず、逆に都営新宿線が京王電鉄に線路幅を合わせて乗り入れる結果となっている。