原作の王国偏による初のタッグ戦において、遊戯&城之内が切り札として融合召喚した最強の悪魔竜。
『真紅眼デッキ』や『デーモンデッキ』にも主力の1枚としても活躍できるが、主に『真紅眼デッキ』で活躍する事が多い。
なお、5D'sではこのカードに近い存在の赤き悪魔竜が登場している。
デュエルモンスターズに置いて初めて伝説の白龍を越えた悪魔竜
最強の友情
原作出身のカードであり、エクゾディアを除けば初めて元々の攻撃力を『青眼の白龍』を超えたとして有名な融合モンスターであり、闇遊戯と城之内の友情が生み出したモンスターとも言える。
迷宮兄弟戦で登場したが、迷宮のステージにおけるタッグデュエルで飛行ユニットモンスターは移動できないと言う特殊ルールで身動きできなかったが、迷宮にたどり着いた『ブラック・マジシャン』と『シフトチェンジ』で入れ替わることで出口へワープする。
その際『ものマネ幻想師』でコピーした『フォース』であらかじめ攻撃力をアップしておいたため、『ゲート・ガーディアン』を戦闘破壊してフィニッシャーとなった。
友情の証
原作では1度だけの登場だが、原作では見られなかったアニメオリジナルの王国偏の決勝戦、遊戯対城之内戦で、城之内の十八番とも言えるカード強奪コンボが炸裂し、まさかの再登場。
すなわち、城之内が召喚したモンスターの中では『ギルフォード・ザ・ライトニング』をも上回る最強の攻撃力を誇るモンスターであった。
『真紅眼の黒竜』を召喚し、『墓荒らし』(原作効果)で『デーモンの召喚』を蘇生強奪し、『ものマネ幻想師』(原作効果)で遊戯が『竜騎士ガイア』の融合召喚の為に使用した『融合』の効果をコピーして融合召喚した。
強大な力で遊戯を押すも、最終的には『六芒星の呪縛』で攻撃力を下げられ、『秘術の書』を装備した『ブラック・マジシャン』に戦闘破壊された。
最後は『黒衣の大賢者』(アニメ効果)により遊戯が『死者蘇生』で墓地から生還を果たし、2人の友情をあらわす活躍をして、『千年竜』を倒してフィニッシュを決める。
城之内のカード
戦士族使いだった城之内が、Vジャンプではドラゴン使いと呼ばれてる為に、彼のデッキは『真紅眼の黒竜』を中心としたバーンデッキと紹介されており、エクストラデッキにこのカードも入ってる為、城之内のカードとして扱われてる。
だがもし、ドーマ編から『融合呪印生物-闇』のような融合素材代用モンスターを使用してたら城之内の手で再び召喚され、活躍してた可能性もあった。
カード
星9/闇属性/ドラゴン族/ATK3200/DEF2500
『デーモンの召喚』+『真紅眼の黒竜』
リメイク版
元々原作では『悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン』と言う名で登場してるため、『クラッシュ・オブ・リベリオン』でその名の通りでまさかのリメイク版として登場する。
こっちは効果付きだが、融合素材がある意味ではリメイク前より難しくなっている代わりに『レッドアイズ』モンスターに関する効果を持つ。
テキスト
星9/闇属性/ドラゴン族/ATK3200/DEF2500
レベル6「デーモン」通常モンスター+「レッドアイズ」通常モンスター
自分は「悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):融合召喚したこのカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
墓地のそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
その後、そのモンスターをデッキに戻す。