優れた輸送性能と航続距離。世界初の遠隔視認装置を採用した空中給油機能を持つ、マルチプレーヤーです。
空中給油機の後継
はじめに
冷戦がアメリカ率いる自由主義連合の勝利で終わり、際限ない軍備拡張にも一区切りがついたころ。KC-135ことボーイング707にも、ボーイング747やボーイング767といった優秀な後輩が登場しており、ボーイング社ではこれらに役割を受け継いで、生産を打ち切ろうとしていた。
一方アメリカ空軍でも、KC-135Aは既に旧式化したと考えていて、KC-10導入を進める一方、旧世代のJ57をCFM56系統のターボファンエンジンに換装して近代化を進めた。何せベトナム戦争時代に製造されて以来の「古道具」なのである。しかし、累積飛行時間は増え続けていずれ限界を迎えてしまうことは明らかであり、また頼みのKC-10もマグドネル・ダグラスがボーイングに吸収された後は再生産されない事になってしまい、完全な入れ替えが終わらないまま調達は終了してしまう。
『グローバルパワー、グローバルリーチ』
これは1990年にたてられたスローガンで、巨大な空軍を世界中に配置するよりも、より実戦向きで精強、適度な規模で世界規模の派遣にも堪える空軍部隊を目指していくという意気込みである。しかし、このままではKC-135が退役した後、少数のKC-10でだけしか空軍の戦闘能力は支えられない。大多数のKC-135の任務を、少数のKC-10で引き継げるものだろうか?
間違いなく否だろう。
KC-X計画:えこひいき?
そこで1996年、折からの軍縮に予算を圧迫されていながらも、空軍は次期空中給油機の選定を始めることになった。「KC-X計画」である。というのも、アメリカ会計検査院が『このままKC-135を運用し続けて21世紀に入った場合、整備・検査にかかる費用が激増するだろう』と予測したのである。空軍としても、このまま使い続けて事故を起こすのも具合が悪い。避けられる恥は避けるべきである。
そこで現行機の製造元ボーイングは2003年、既にイタリア・日本に納入実績のあるKC-767をアメリカ向けにした仕様を提案し、この整備など受け持った上で貸与とし、満了後は空軍の買い上げとして引き渡すリース契約を結んだ。
途中経過:しっちゃかめっちゃか
が、この契約は議会で紛糾。いわく、そもそもボーイングの単独指名で不公平だの、実際には試算ほど安くならないだの、KC-767にすると設備改修が必要だの、KC-135E(州軍向け離着陸強化型)を改造して一線に廻したが早いんじゃないのだの、極めつけには国防総省高官とボーイング社の官民癒着までが明るみに出てしまった。これによりKC-X計画は撤回され、一度は仕切り直しになった。
KC-X計画:群雄割拠
というわけで完全に混乱したKC-X計画である。
計画中止の後は様々な代替計画が浮かんでは消えた。
・中古のDC-10をKC-10仕様に改造する(どうせ旧式だし新しい旅客機でもいいじゃん)
・大型と小型と2種類の空中給油機を混合運用する(戦闘機で空中給油しても効率が悪いだろjk)
・KC-135EをKC-135Rの代替にする(そもそもこの計画の意味わかってる?)
このように、いずれも一時しのぎのような計画が出されもしたが、結局は新型で大型の空中給油機が効率的なのは明確だった。
こうした果てにウクライナからまさかの刺客、An-112KCが提案されるなど、色々とすったもんだの末、2007年にはとうとう国防総省がボーイング案:KC-767とノースロップ・グラマン&エアバス案:A330MRTT(KC-30T)のどちらかを採用することを決めた。
KC-X計画:最後の混乱
2008年、国防総省はA330MRTT(KC-30T)案をKC-45として採用する決定を下す。
が、もちろんボーイング社(並びにボーイング工場のある地方の議員)は大反対。何せヨーロッパ企業なので、最終的な儲けは国外に持ち出されてしまうのだ。もちろん、どうせなら国内でも雇用が生まれる方がいい。
そんなわけで選定は見直され、ついでにノースロップ・グラマン&エアバスによる贈賄も明るみに出て、KC-767がKC-46A「ペガサス」として採用を勝ち取った。
特徴
A330MRTT(KC-45)に比べて一回り小さく、搭載力は重量にしておおむね3分の2程度に留まるが、KC-135とは同程度には確保している。飛行性能は両者とも同程度で、違いはやはり搭載力ということになるだろう。給油装備はKC-10と同様で、尾部にフライングブーム式給油装置、その脇にホーズ&ドローグ式給油装置1基を備えている。
また、ボーイング767系統の機なので操縦や整備の要領、機体に関わる部品も共用にできる。これはE-767も運用している日本では大きな利点となっている。
現在について
イタリア
最初に発注した国だが、翼端のホース&ドローグ式給油装置が異常振動を発し、この解決のために就役は遅れることになった。2011年に最初の機が就役し、現在は4機が現役。
日本
次に発注したのが日本である。
こちらはフライングブーム式給油装置のみが要求されていたため、就役は順調に進んだ。調達は4機行われた後に中断し、2015年にはKC-46を改めて導入することが決定された。現状に加えて4機調達する見込み。
アメリカ
前述のとおり、KC-46A「ペガサス」として179機が配備される予定。
2017年には最初の18機が調達される見込みとなっている。