ダガーラ
だがーら
概要
別名「海魔獸」。
古代ニライカナイ文明が海洋生物をもとに作り出した人工生命体のなれの果てであり、もともとは海洋の汚染除去を目的として設計されたが、暴走して汚染物質を生成・放出するようになってしまった出自を持つ。ヘドラとは、毒を使う能力が共通しているが、互いにアンチテーゼのような存在である。
地上では4足歩行するが、後ろ足で立ち上がる事もできる。海洋生物を元にしているため全身にヒレを持ち、海中を自在に泳ぎ回る。のみならずヒレを利用して空中をマッハ10という俄かには信じられない速度で飛翔する事も可能。
能力・スペック
全長 73メートル
体重 1万7千トン
翼長 36メートル
飛行速度 マッハ10
水中速度 150ノット
豊富な光線攻撃を持ち、そのほとんどが毒を帯びている。口から放つ稲妻状の光線を主な攻撃手段とするほか、肩口の開閉式砲口からベーレムと呼ばれる生物を射撃する、頭部から稲妻を放つ、背中からベーレムをマシンガンのように連射する等の能力を持つ。
また海中で高速旋回する事で竜巻を作りだし、それにベーレムの大群をのせて敵にぶつけ、敵を汚染しつつ自由を奪い、水中に引き込んで痛めつけるという戦法も繰り出す。
登場時は成熟しきっておらず、成熟すると肩口の砲口の外側に、さらに巨大なビーム砲突起が出現する。
ベーレム
ダガーラが体内で生成する生物。外観はオニヒトデに似ている。オニヒトデのような棘こそ無いが、生物を探知して強酸性の体液を吹きかける能力を持つため、単独でも危険である。
また、ダガーラの肩口から砲弾として発射されたり、竜巻に乗って敵にまとわり付いて自由を奪うという攻撃方法にも利用される。
ダガーラの体内にはベーレム生成器官が存在し、これがダガーラの弱点となっている。
作中での活躍
古代、ニライカナイ文明により生体海洋浄化システムとして改造されたのち、暴走して海洋を汚染し、ニライカナイ文明を滅ぼした。その後は現代まで目立った活動はしていなかったが、現代において海洋が汚染されたため、活動を再開する。
沖縄の海をベーレムで埋め尽くし、次いで日本中の海を汚染。そしてニライカナイの遺跡であるピラミッドが出現すると、自身も姿を現し、石垣島を蹂躙する。そこへ飛来したモスラと空中戦を繰り広げ、モスラを海に誘導すると竜巻攻撃でモスラを海中に引きずり込み、散々に痛めつけた。モスラは何とか海上へ脱したが、大ダメージを受けてピラミッド上に着陸、その場から飛び立つ事もできなくなる。
ダガーラは完全に成熟し、再び空中へ飛び出してモスラを爆撃。
しかしモスラがニライカナイの秘宝の力でレインボーモスラに変身すると、あらゆる光線攻撃をバリアに弾かれ、さらに無数のミクロモスラに自身の体内に潜入される。体内のベーレム発生器官を破壊されて失神し、最期はモスラの能力で空中高く吊り上げられたのち、ピラミッドに叩き付けられ、ニライカナイの遺跡とともに消滅した。
漫画版での活躍
漫画版では映画版と同様の設定に加えてダガーラという名が古代ニライカナイ語で掃除機を意味する単語であることや改造される前は1匹の小さな魚であったことが語られた。
そして、レインボーモスラとの戦いに敗れ、死の間際にベルベラに対して「母親に再会する夢を諦めてモスラを助けた航平のような人間がニライカナイにいれば、自分が改造されることはなかっただろう」と言い残すと1粒の魚卵を遺している。
商業的には
優れたデザインの怪獣であるにもかかわらず、ソフビ人形が発売されないなど冷遇されている。