諸葛亮(真・三國無双)
しょかつりょう
史実の諸葛亮に関してはこちら
概要
CV:小野坂昌也
身長:180cm
一人称:私
呼び方:あなた、皆(複数人)、皆さん(複数人)、〇〇殿(殆ど)、〇〇(姜維などの次世代武将と妻の月英のみ呼び捨て)、劉備→殿(劉備殿の時もある)劉禅→劉禅様
尚、他の映画やゲームなどでは「孔明」呼びをされることが多いがこの作品では名前を呼ばれる時は全て「諸葛亮」と呼ばれている。
格ゲー時代からの皆勤賞。
人物像
容姿
髭があるので分かりにくいが、よく見ると整った美形で、細い目が特徴。
衣装は全シリーズ全て白基調でブレない。
帽子を着用しているが形が毎回異なっている『初代』〜『2』では髪を中に入れたやや長い帽子、『3』ではかぼちゃ型の帽子、『4』以降は小さな帽子となっている。
髪は黒髪のストレートが多いが、『5』ではややウェーブがかかっている。
性格
礼と義を重んじる丁寧で穏やかな話し方が特徴。全てを見透かしたような言動が多く、遠回しに馬鹿にしたかのような言い方もするなどなかなかの腹黒さを合わせ持っている。最近は、とにかくどこでも策を練っているようで何かあれば計算通りと言う。たとえ自身の策が見破られようが、戦に負けようが計算通り、筋書き通り。これは、負け惜しみらしい。
活躍
「臥龍」の異名を持つ天才軍師。「三顧の礼」の末に劉備に迎えられ、蜀を建国することに成功する。神出鬼没な策をみせ、敵を翻弄する。相手がどんな策を用意していようが動じないどころかそれを上回る策で苦しめる。その代わり、小喬のような単純すぎる動きをする人物は逆に読みにくく苦手なようだ。
また、天水の麒麟児と呼ばれた姜維を軍に入れることに成功し、師弟関係を気づいている。
交友関係
劉備
君主。絡みは史実のような「水魚の交わり」を体現したものである。三顧の礼で劉備の道を示し、その後は彼の天下を掴むために劉備を補佐。
バトルスタイル
羽扇が武器。『初代』から『1』を除くシリーズでビームを出す。『5』以降は風や雷をも操る姿が…
シリーズでの外見・動向
「初代」格ゲー。白い服に帽子、白羽扇と皆のイメージ通りの諸葛亮。だがビームをだすという衝撃な攻撃技も持っており、初めて見た人のど肝を抜いた
「1」少し長い帽子に髪をまとめて入れている。服装は前作同様の白衣装。
ちなみに唯一シリーズでビームをださない。
「2」服装は前作とそう変わりはない。ビーム復活。
この当たりから超人的なイメージが強くなり、赤壁での風も自分で起こしているような感じである(そのポーズがなかなか面白いので見たい人は是非)。
「3」髪は帽子に入れずに下ろしている。帽子の形がかぼちゃみたいなのでそこからカボチャという愛称が生まれた。またこの当たりから服に陰陽を表した模様があしらわれた。
妻の月英が初登場し、夫としての諸葛亮もみれるように。
「4」前作より帽子が小さくなり、服もほんと少し動きやすいものになった。
この作品から夷陵前の激昂する劉備をとめる役割を貰う。
「5」方向性自体はあまり変わっていないが白羽扇のデザインが変更(緑の部分が増えた)したり、髪にウェーブがかかるようになったりと多少のビジュアルチェンジをはかっている。また攻撃法も今まではビームをだす程度だったのが雷を落としたり、風を起こしたり、重力を操ったりと更に使える幅が増えている。
諸葛亮伝及び月英伝では今までの天才的な描写に加え、過労により倒れる部分もある追加されている。
「6」髪はまたストレートになっているが、デザイン的には今まで通り。念力で浮かせることはなくなったが、その代わり雷の攻撃が多数追加。
ストーリーモードでは三顧の礼(=諸葛亮と劉備の出会い)が細かくムービーになっている。この当たりから何でもかんでも負け惜しみの様に「計算通りです」を連発するように。
「7」前作同様の髪型と相変わらずの白衣装だが、蜀のイメージカラーである緑の割合が増えた。
徐庶が6Empiresで追加されたため、彼との関わりも増えている。また前作より、悩む描写が増えるなど多少人間らしくはなった。史実ストーリーでは後半の蜀を支える1人となり、活躍の場面も多い。一方でIFではホウ統が生きていたり、徐庶が蜀軍に加入しているため活躍の場はあまりない。が、陸口の戦いとかは流石。
無双OROCHIでは劉備を人質として捕られているために遠呂智と妲己に従っている状態で登場し、ステージによっては司馬懿と組んで織田信長に「古の軍師が相手か」とも言われた。魔王再臨の遠呂智ルートでも早い段階で登場し、孫呉と戦い孫策たちに降伏を迫ったりしている。
その一方で同時に上田城の趙雲に、島津義弘と星彩を差し向けて逃がしたり、妲己を捕える算段を整えていたりと、曹丕&石田三成コンビとは別途の暗躍で遠呂智軍を内部崩壊させて、遠呂智を倒し劉備を救出する手筈を整えていたのであった。