66式鉄帽とは、主として自衛隊や国内の法執行機関で使用されている軍用ヘルメットである。
アメリカ軍のM1ヘルメットを日本人向けに再設計したもの。
後継は88式鉄帽。
各部の詳細
- シェル(外帽)
M1ヘルメットと同様の素材を用いる。
M1ヘルメットと比べると庇が長い。
- ライナー(中帽)
樹脂製である。
単体で被ることができる。軽作業で用いられる。
サイズの調整は内部のハンモックや汗止めの調整で行う。
88式鉄帽のような大中小の区分は無い。
- 顎紐
ただの平紐である。
原則として片方の紐を顎の下に通して、ネクタイのように結ぶ。もう片方は顎の前に通してやはりネクタイのように結ぶ。
もっとも、単に蝶結びにしていた者もいた様子である。
評価
コピー元のM1ヘルメットの性能と合理性を受け継いだ、当時としては優秀なヘルメットとされている。
特に軽作業時にライナーのみを被って作業できる点が大変重宝されている。現在では、88式鉄帽への更新が進められているが、軽作業用のライナーは現在でも支給されている。
しかしながら、シェル及びライナーは改良を行ってもなお完全に日本人の頭蓋骨の形状に一致しているとは言えず、しばしばずり落ちるなどの問題を引き起こすようである。
また、官給品の顎紐はバックルで脱着できるM1ヘルメットと異なり左右1本ずつのただの紐である。
その上旧軍の九〇式鉄帽や、九八式鉄帽と異なり兜式の結び方が出来ず、頭型との相性不良もあって、凄まじく評判が悪い。
そのため、部隊配属後はほぼ全員がPXで売られているワンタッチ式の顎紐に換えてしまったという。
ただ、旧軍の経験者は鉄帽を脱帽時に袈裟掛けで携行できるため官給品の平紐の愛用者がいたらしい。
別名・表記ゆれ
関連タグ