概要
元々は仏教用語の一つで、「善悪などを持つ特殊相」のこと。本来は人の生活に欠かせない判断基準の一つでもある。
例を挙げると「就職先の会社での面接」や「好きな相手への自己紹介」などにおいて、自身の長所をアピールする際に、「自分は他の人よりここが優れている」というふうに自身以外の他大勢と比較して優れていることを自己アピールすることも、本来は差別にあたる。
ただし、社会問題として言及される場合、「特定の集団や属性に属する個人に対して不当な扱いをする行為」という意味となり、こちらのほうが一般的な意味になりつつある。「差別は犯罪行為の一つ」とまで言われるようになった。
差別とは、人と無理矢理分けるような事態の事であり、社会問題になることもなりかねない。
差別の種類
この現象が行われる分類としては、以下のものが多いとされる。
年齢、性別、性的嗜好、人種、財産、言語、階級、宗教、病気、世代など。
無論、このほかのことにおいても差別される事例は数限りなく存在する。
問題
合理的なものとされやすい年齢・病気等による差別はともかく、性別・人種等を理由とする差別はすべてが不合理であると考える向きがあるが、実際にはこれらの場合も合理的な理由により区別される事例が存在する(一例として男女間の再婚の期間の差別がある。これは当事者にとっては差別に見えるかもしれないが、実は子供の親権問題による処置である)。しかし時代の変化により、過去には合理的だった差別もそうではなくなっているので、見直される事が必要であろう(上記の再婚期間差別もDNA診断が可能になっている現在では合理的とは言い難くなっている)。
また、差別解消のため優遇政策を行う場合があるが、それが逆に新たな差別(逆差別)につながったり、差別されている側がかえって不利益を被ったりする場合がある(例えば黒人の医学部入学優遇で、医者の器ではなかった黒人までもが医者になり、「黒人の医者は腕が悪いので危険」という風評被害が広がるなど)。差別解消後も優遇が続けられることにより、単なる利権と変わらないものになってしまう場合もある。