概要
世界各国でその土地々々に合わせたあらゆる刀剣類を用いて行われる武術の一つ。ただし欧州等海外の物は伝承者が完全に居なくなり当時からの技術が途絶えた物も多く当時の出版物や絵画等を解析し「復元ないしは再現」した物も少なくない。
日本
刀術という名称もあるが、『本朝武藝小傳』など極少数の江戸時代の文献に使用されているが定着はしなかった。
日本の剣術と世界各国の剣術・刀術を比較すると、刃長60cm以上の刀を両手で持ち、互いに盾を用いずに戦うという形式は珍しく、中世にドイツやイタリアで両手剣による剣術が挙げられる位である。また日本はこの手の「古式武術」の流派が多種現代に連綿と伝承されている物が多い事も特徴である。
伝承では古墳時代に東国で生まれた関東七流や平安時代末期に鬼一法眼が源義経に伝えたと言われる京八流などが文献に残る名前のある最古の流派があるが、半ば伝説的であり実在していたのか、実在していたとしてどの様なものであったかは不明である。
一方室町時代ごろに念阿弥慈恩が念流を、そのほぼ同時期あるいは少し後に飯篠家直が天真正伝香取神道流を、愛洲久忠が陰流を興し、これらの流派が現代まで伝わる多くの剣術流派の祖となった(そうでなくても影響を与えた)ようである。
日本の主な剣術流派
- 念流剣術:関東七流と京八流を統合して発展させたものと言う説がある
海外
詳細⇒西洋剣術