トンプソン・コンテンダーとは、トンプソン/センター・アームズ製の大型拳銃である。
概説
1965年設計、67年から製造されているTCA(トンプソン/センター・アームズ)の大型拳銃。
狩猟・競技用として使用されており、現在のTSA社の売れ筋として開発された。
コンテンダー一挺のために、わざわざ社名を「トンプソン/センター・アームズ」に変えたという逸話があるほど。
現在はS&Wにより買収され、ブランドこそ継続しているもののS&Wハンティングの一部門となっている。
近代拳銃としては珍しい単発式。
手動で撃鉄を起こす「シングルアクション」を採用しており、銃弾を発射するために最低限必要な機構以外は全く装備されていない。
中折れ機構を持つ後装填式で、トリガー・ガートを引き込むことで銃身の末端が露出し、そこから弾丸を装填する。
弾薬を炸裂させる撃針が2種存在し、それぞれセンター・ファイヤー式とリム・ファイヤー式に対応可能。安全装置を兼ねたセレクターを操作することで、自在な撃ち分けが出来る。
最大の特徴は「銃身の取り換え機能」。
フォアエンド(先台)を外し、そこから出現する蝶番ピンを押し出すことで、銃身を取り外すことが可能。蝶番ピンに別の銃身を宛がって固定することで、簡単に銃の口径と使用弾を変更できる。
さらに照準器とエキストラクター(排莢装置)は銃身に付属しているため換装に際して取り替える必要がなく、一連の作業に必要な工具はマイナスドライバー1本で事足りるという手軽さである。
コンテンダー専用の銃弾サイズ別の銃身も別売りされている。
銃弾は拳銃弾から小口径のライフル弾まで対応可能。
そのため拳銃でライフル並の攻撃が可能という反則技が実現できる。
しかし的射ちやハンティング向けの単発式拳銃ゆえに、装弾の手間が付いて回るのが宿命で、実戦に用いるには玄人向け...というか変態向けと言い得る。弾丸ごとの発砲時の反動も付いて回るので、自在に扱うには訓練を要する。
現在は初期型の『G1』と、改良型の『G2』の二種が存在。
G1とG2のパーツには、残念ながら互換性はない。
強化モデルである「アンコール」が1996年に登場している。
一回り大きくなっており、更に強力な弾に対応している。
大口径弾フルサイズのライフル弾だけでなくマグナムライフルカートリッジやショットシェルなどにも対応し、ライフルモデルとしてストック付のものや前装式のマズルローダーも登場している。
日本ではデジコン社より「ターゲット」の製品名でエアソフトガンが発売されている。
単発のカートリッジ式で、実銃同様の装填・排莢が可能。
また大日本技研よりガレージキットモデルが発売されており(現在は絶版)、アニメ版Fate/Zero仕様のものが再現されている。
創作での使用者
エミール・フーション(ハード・ターゲット)
ランス・ヘンリクセンが演じる劇中の黒幕。
人間ハンティングを主催する闇の富豪で、警察をも買収する巨悪。
衛宮切嗣が登場する以前からコンテンダーを知る人には、こちらで覚えた人も少なくない。
本銃を二次元ファンに対し、一躍有名にした。
必殺の魔術礼装「起源弾」を発射するために使用する。
彼のダークヒーローかつハードボイルドな雰囲気も相まって、コンテンダーによる一撃必中の場面は彼のアクションシーンにおける象徴となった。
ちなみに彼が使用する14インチ銃身のアジャスタブルリアサイト仕様の.30-06スプリングフィールド弾仕様のものはフレームの強度不足によりコンテンダーには無く、一回り大きい「トンプソン・アンコール」でしか使用できず、アンコールの.30-06弾用銃身には14インチ銃身のものは無い。
関連タグ
- トンプソン・サブマシンガン
- オート・オードナンス社製の著名なサブマシンガン。直接の関連はないが、どちらの開発者も名前が「トンプソン」であるため、関連があると誤解されやすい。