概要
音階とは、音を高低の順番で基準の音から上に高くしたり、下に低くしたりして順番にならべたものである。
ちなみに音階を英語で表記するとscaleとなり、スケールと同じである。
一応オクターブ( 西洋音楽における8度音程、 周波数比2:1、すなわち周波数の2倍となる)を5や7に分割したものに基づいた楽器や音楽等も存在し、さらに細かく分割したものも存在するが、この項目では西洋音楽に基づく12音階の説明を行う。
平均律と純正律
音階は、一般的なものは基本的に12の音階に分割されており、大きく分けると平均律と純正律が存在する。
平均律は1オクターブを12個をその比が等しくなるように分割したもの。ドの周波数を約1.059倍するとド#になり、ド#を1.059倍するとレになり、レを1.059倍するとレ#になり……という仕組みになっている。約1.059という数値は2の1/12乗で求められ、12回かけると2倍になる数値、すなわちオクターブとなる。
一方純正律は各音の響きがよくなるように音の高さを調節したもの。レはドの周波数を9/8倍、ミはドの5/4倍、ファはドの4/3倍、ソは3/2倍、ラは5/3倍、シは15/8倍したものとなっている。♯は元の音を16/15倍、♭は15/16倍にする。
ちなみに平均律ではレ#とミ♭が同じ音になるが、純正律では異なる音になる。
また平均率と純正率の中間をとった中全音律(meantone)や、3:2の周波数比の関係にある音程を基に作られるピタゴラス音律などといったものも存在する。
なお、純正律は特定の調の和音の響きが良くなる一方、それ以外の調の和音の響きが悪く別の調を演奏する際は楽器の調律が必要となる、逆に平均律は和音の響きがそれほど良くないものの、他の調も同様の響きとなるため移調・転調がしやすいという特徴がある。
西洋音階
西洋の音楽で用いられる音階は基本的に音の間は半音2つ分であるが、ミとファ、シとドの間隔が半音1つ分になっている。
西洋音階には長調と短調が存在し、短調音の響きの関係で自然的短音階・和声的短音階・旋律的短音階が存在する。
ちなみに長調はドレミファソラシ、自然的短音階はラシドレミファソの順番になっている。
なお、自然的短音階はそのまま、和声的短音階はソを半音上げたもの。旋律的短音階は和声的短音階のファを半音上げたもの。ただし下行形は自然的短音階と同じ。
音階の各音には順番によって名称が付けられている。とは言っても主音・属音・導音以外の名称はほとんど使われない。
1 | 主音 | 音階で最も重要な音 |
---|---|---|
2 | 上主音 | |
3 | 上中音 | 曲の明るさを決める音、中音とも言う |
4 | 下属音 | 主音・属音に次いで重要な音 |
5 | 属音 | 主音に次いで重要な音 |
6 | 下中音 | |
7 | 導音 | 主音に導く音、主音の半音下でない場合は導音に含めないことがある。 |
音名と階名
同じ階名でも調によって異なる音を表す。例えば「ハ長調のド」と「ト長調のド」は異なる音を指す。音そのものの絶対的な位置によってつけられた名前を音名といい、相対的な位置によってつけられた名前を階名といいう。
例えば周波数440Hzで表される音は音名では「A」となり、階名では先述のように調によって変わり、ハ長調では「ラ」、ト長調では「レ」となる。
各国の音名
日本語 | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | イ | ロ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | C | D | E | F | G | A | B |
ドイツ語 | C(ツェー) | D(デー) | E(エー) | F(エフ) | G(ゲー) | A(アー) | H(ハー) |
フランス語 | Ut | Re | Mi | Fa | Sol | La | Si |
イタリア語 | Do | Re | Mi | Fa | Sol | La | Si |
※ドイツ語の第7音がBではない理由は後述。
日本語では♯を「嬰」、♭を「変」と表す。またドイツ語では基本的に♯を"is"(イス)、♭を"es"(エス)で表す。
日本語♯ | 嬰ハ | 嬰ニ | 嬰ホ | 嬰ヘ | 嬰ト | 嬰イ | 嬰ロ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ドイツ語♯ | Cis | Dis | Eis | Fis | Gis | Ais | His |
日本語♭ | 変ハ | 変ニ | 変ホ | 変ヘ | 変ト | 変イ | 変ロ |
ドイツ語♭ | Ces | Des | Es | Fes | Ges | As | B(ベー) |
ドイツ語の第7音がBではないのはHの♭をBとしているため。シ・シ♭ともに使われる機会が多く、昔は小文字のbの字形を変えることで区別していた。シは角ばったb、シ♭は丸みを帯びたbで表記した。その角ばったbが時代が進むにつれてhに変化していった。2種類のbがシャープやフラットの元になったとも言われている。
各国の階名
日本語 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | Do | Re | Mi | Fa | Sol | La | Ti |
ドイツ語 | C | D | E | F | G | A | H |
フランス語 | Ut | Re | Mi | Fa | Sol | La | Si |
イタリア語 | Do | Re | Mi | Fa | Sol | La | Si |
民族音階
西洋以外の音楽にはその地域独自の音階が存在し、これらの音階を使うとその国のの雰囲気を出した曲を作ることができる。
また民族音階などには1オクターブに5音のみを使用する音階が多数あり、この5音音階のことを英語ではペンタトニックという。
※本来は調律技法の差により西洋音階で表すことができない音を使用することもあるため、近い音に当てはめています。
※同じ名前の音階でも地域や時代によって異なる場合があり、ここに挙げているのはあくまでも一例です。
東洋
東洋音階には核音という概念がある。主音と似ているが、核音は1つの音階に複数存在する。
律音階と呂音階は実質的に同じようなものなので、後世には同一化されていった。
陰音階は「ミファラシ(ド)レ」、陽音階は「レミソラ(シ)ド」にすると♯や♭を使わないのでわかりやすい。
陰音階 | ド | レ♭ | ファ | ソ | ラ♯ | 下行形ではラ♯がラ♭になる |
---|---|---|---|---|---|---|
陽音階 | ド | レ | ファ | ソ | シ♭ | 下行形ではシ♭がラになる |
律音階 | ド | レ | ファ | ソ | ラ | |
呂音階 | ド | レ | ミ | ソ | ラ | いわゆる「四七抜き」 |
琉球音階 | ド | ミ | ファ | ソ | シ |
西洋
スコットランド音階 | ド | レ | ミ | ソ | ラ |
---|
インドネシア
ぺログ音階 | ド | レ♭ | ミ♭ | ソ | ラ♭ |
---|---|---|---|---|---|
スレンドロ音階 | ド | レ | ミ | ソ | ラ |
その他
その他の音階にはインド音階・アラブ音階などが存在するが、これらの音階にも分類すると様々な種類があるため、ここではその一部を掲載する。
インド音階 | ド | レ♭ | ミ♭ | ファ♯ | ソ | ラ♭ | シ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アラブ音階 | ド | レ♭ | ミ | ファ | ソ | ラ♭ | シ |
ジプシー音階 | ド | レ | ミ♭ | ファ♯ | ソ | ラ♭ | シ |
その他の音階
ブルーノートはジャズで使われる。ミソシを半音下げるが、必ず下げるとは限らず普通の長音階と併用する。厳密には「ミ♭とミの間の音」「ソ♭とソの間の音」「シ♭とシの間の音」である。ブルーノートを基にしているかどうかは不明だが、この音階を用いている曲はJ-POPにも多数ある。
全音音階は隣の音との音程がどれも同じになるようにしたものである。ドビュッシーがよく使用した。
ブルーノート | ド | レ | ミ♭ | ファ | ソ♭ | ラ | シ♭ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
全音音階 | ド | レ | ミ | ファ# | ソ# | ラ# |
教会旋法
かつてヨーロッパにおいてドレミファソラシの音をもとに様々な旋法が作られた。なお音階と旋法は似たような意味だが厳密には微妙に異なり、音階は曲に使用される音の並びを意味し、旋法は旋律の作り方を意味する。教会旋法は機能和声や調性音楽という概念がなかった中世の頃のものであり、この時代の曲の作り方は近世とは異なる。
イオニア | ドレミファソラシ | 現在の長音階と同じ |
---|---|---|
ドリア | レミファソラシド | |
フリジア( フリギア ) | ミファソラシドレ | |
リディア | ファソラシドレミ | |
ミクソリディア | ソラシドレミファ | |
エオリア | ラシドレミファソ | 現在の短音階と同じ |
ロクリア | シドレミファソラ | ほぼ使われない |