ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

……と言っても意味不明なのでピアノの鍵盤を例にわかりやすく説明すると、

長調の第1音であるドと第3音のミの間には黒鍵も含めて3つの鍵盤があるが、

短調の第1音であるラと第3音のドの間には黒鍵も含めて2つの鍵盤しかない。

このたった半音の差が曲の雰囲気を大きく左右する。

短調は暗い雰囲気の曲になりやすいが当然例外も多数ある。あくまでも「暗い雰囲気になりやすい」のであって「暗い雰囲気になる」ではない。

ただし長調と短調の区別がはっきりしていない曲もある。ほとんど短調でも最後だけ長調で終わる曲もある。


3つの短音階

短調には3種類の音階がある。

  • 自然的短音階 ラ シ ド レ ミ ファ ソ
  • 和声的短音階 ラ シ ド レ ミ ファ ソ#
  • 旋律的短音階 ラ シ ド レ ミ ファ# ソ# (下行形は自然的短音階と同じ)

和声的・旋律的と名がついているが、使い分けのルールは特に存在せずどれを使ってもよい。

和声的短音階が使われる理由は、導音は主音の半音下であることが望ましいからである。

旋律的短音階が使われる理由は、和声的短音階だとファとソ#の間隔が離れすぎてしまうためである。下行する場合はソを半音上げる必要性がないためファを半音上げる必要もなくなり自然的短音階と同じになる。

自然的短音階は第3音・第6音・第7音が長調と比べて半音低い。和声的短音階は第3音・第6音が、旋律的短音階は第3音のみが半音低い。


短調の各調

調号なし イ短調

♯1個 ホ短調

♯2個 ロ短調

♯3個 嬰ヘ短調

♯4個 嬰ハ短調

♯5個 嬰ト短調(変イ短調と実質的に同じ)

♯6個 嬰ニ短調(変ホ短調と実質的に同じ)

♯7個 嬰イ短調(変ロ短調と実質的に同じ)

♭1個 ニ短調

♭2個 ト短調

♭3個 ハ短調

♭4個 ヘ短調

♭5個 変ロ短調(嬰イ短調と実質的に同じ)

♭6個 変ホ短調(嬰ニ短調と実質的に同じ)

♭7個 変イ短調(嬰ト短調と実質的に同じ)

関連記事

親記事

音楽 おんがく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 303

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました