本項では、英国海軍空母を扱う。大戦期の戦艦についてはクイーン・エリザベス級戦艦を参照のこと。
概要
イギリス海軍最新の空母であり、満載排水量65,000tを誇る、同海軍最大の軍艦である。ツイン・アイランド方式の採用など、特徴的な設計が取り入れられている。
来歴
イギリスは全盛期に比べて多くの植民地を失ったが、未だに海外領土が存在する島国であり、国連安保理の常任理事国である。故に、海外での紛争などに介入することも十分考えられる。このため、機動力に優れた空母戦力が必要であると考えたのである。実際の例として、フォークランド紛争では、ハリアーを搭載したインヴィンシブル級空母が活躍したことが挙げられよう。
しかしながら、イギリス海軍はインヴィンシブル級では能力が不足していると考え、より大型の正規空母を求めたのである。90年代後半、このような理由から将来空母(CVF; Future Aircraft Carrier)の研究が始まった...のまでは良かった。
ここから計画の迷走が起こる。当初F-35Bを搭載する予定であったCVFは、開発費低減のため、フランス新空母計画(PA2)との共同建造という幻想に手を伸ばしてしまう。だが、そもそもPA2はCATOBAR空母を目指していたにも関わらず、CVFはSTOVL空母である。これでは上手くいくはずもない。あれほど運用思想の違いには注意しろと...
これに加え、英仏両国の思惑の違いから、結局共同建造は白紙撤回。時間を無駄にするのみに終わった。さらに、搭載機もF-35Bの開発遅延を理由として、F-35Cへの転換を図ったものの、結局コストがより高くつくことが判明。また振り出しに戻り、クイーン・エリザベスは、そのままSTOVL空母として建造されることになる。
このような喜劇さながらの混乱にもかかわらず、開発自体はそれなりに順調に進み、2017年には一番艦が就役し、二番艦も命名式が執り行われた。
設計
空母を生み出したイギリスらしく、奇抜だがアイデアに溢れた設計である。まず目につくのはツイン・アイランドであろう。艦橋が航海艦橋と航空管制艦橋の二つ存在し、角度次第では非常に特異な艦容を見せる。しかし、形状を見ればステルス性に意を払っていることが分かるし、艦橋が二つあれば冗長性に優れるということも忘れてはならない。
統合電気推進を採用したことで、機関配置も自由度が増した。(情報が断片的で、以下の記述には不正確さが残るかもしれないことを断っておく。)モーターは推進軸の近くに設置され、補助発電機などは艦底部にあるようだが、主機関であるMT30と主発電機に関しては、何を思ったか、スポンソンの中に設置されているという。煙路を小さくし、重量は軽減できるが、対艦ミサイルなどを被弾しやすい場所に主機関が設置されているという血迷ったかのような設計である。裏を返せば魚雷では動力の喪失はほとんど起こらないし、万が一の時は補助機関もある、ということなのだが、ずいぶん割り切った設計であるように思う。
諸元
満載排水量 | 65,000t |
---|---|
全長 | 283.9m |
全幅 | 73m |
水線幅 | 38.8m |
喫水 | 11m |
出力 | 107,280馬力 |
速度 | 26ノット |
航続距離 | 7,000浬 |
同型艦
- クイーン・エリザベス HMS Queen Elizabeth
- プリンス・オブ・ウェールズ HMS Prince of Wales