ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ツツガムシの編集履歴

2018-03-01 17:32:46 バージョン

ツツガムシ

つつがむし

恙虫の表記ゆれ。ここは生物のツツガムシについて解説する。

妖怪としてのツツガムシ

恙虫を参照。

概要

ツツガムシ科に属するダニの総称。幼虫はネズミなど脊椎動物の耳に寄生し、人獣共通感染症「ツツガムシ病」の媒介である。


北陸東北地方に多いアカツツガムシによるものは「古典型ツツガムシ病」といわれ、昭和にはいってから関東を含めた全国で発見された別種のダニによるものは「新型ツツガムシ病」という。

同じくダニが媒介するリケッチアを原因とする「日本紅斑熱」や「発疹チフス」に症状が似ることから「藪チフス」ともいわれた。

原因となるダニは日本全国だけではなくアジア、オセアニアの太平洋沿岸にいることがわかっており、現在でも山などで作業をしていて刺され、発症した者がいるとニュースになる。

なお、刺すのは血を吸うためではなく、細胞の組織液を吸うためである。


関連条目

ダニ 妖怪 病気  害虫

つつが虫 恙虫

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました