ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
厄神明王の編集履歴2018/04/08 17:10:24 版
編集内容:満願寺の両頭愛染明王像

概要

またの名を「両頭愛染明王」といい、愛染明王不動明王が融合した尊格である。

二つの顔を持つが、胴体と腕のほとんども赤い愛染明王のものであり、そこに青い不動明王の顔と二本腕が加わったような姿である。

持物も愛染明王のそれに不動尊が持つ倶利伽羅剣と羂索がプラスされている。

愛染明王のように水瓶の上に座す事が殆どだが、奈良国立博物館所蔵の仏画では三鈷杵を咥えた唐獅子に乗る。

島根県の満願寺に毛利元就寄進として伝わる両頭愛染明王像は二本腕で両手に金剛杵と金剛鈴を持ち、亀の上に座している。

兵庫県の東光寺につたわる伝説によると嵯峨天皇が、霊夢の中であらゆる魔を倒し厄を祓うこの明王を感得し、空海にこの仏尊に祈願をするように命じたという。

空海白檀を素材として三体の厄神明王像を作成し、寺社に収めた。

高野山の天野大社には国家安泰を願った像、京都の石清水八幡宮には天皇家安泰を願った像、東光寺には国民安泰を願った像が奉納されたが、現存するのは東光寺のものだけだとされる。

現在も寺内の厄神堂に祀られているが、秘仏であり見ることはできない。

主なご利益は厄除けであるが、東光寺ではこれを一概に「災い」とみなさず、人生の転機として心の準備を怠らずに対峙するというスタンスで捉えている。

長栄寺以外では岐阜県の霊鷲山法華寺(三田洞弘法)等で祀られている。高野山の霊宝館に収蔵されている像はかつて天野神社(丹生都比売神社)にあったものだった(江戸時代に作られたものであり、東光寺の伝説で言われているものとは別物)。

2014年(平成26年)から大阪府にある百済山長栄寺の南天堂でも祀られている。

化身・垂迹とされる神・人物

中臣鎌足(談山大明神・談山権現)

関連タグ

蔵王権現 金毘羅権現 勝軍地蔵 荼枳尼天 八幡大菩薩(日本オリジナルの神仏つながり)

関連記事

厄神明王の編集履歴2018/04/08 17:10:24 版
編集内容:満願寺の両頭愛染明王像
厄神明王の編集履歴2018/04/08 17:10:24 版