ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カードテキスト

速攻魔法

(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。

●相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。

●自分フィールドのモンスター1体をリリースし、

相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

その表側表示モンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。

概要

原作マンガにて主に海馬瀬人が使用した速攻魔法。カードのイラストはゲーム機のそれのようなコントローラー

後に遊戯王OCGにも登場したが、効果は大きく変更されている。

原作では1000ポイントのライフコストを支払う事で、対象に選んだ相手モンスターをそのまま破壊するか、自分のモンスターの生贄召喚(現在のOCGで言う「アドバンス召喚」)に利用するかを選べるという効果である。ちなみにこの効果を使用する際には「効果が設定されたコマンドを実際に入力する」という特殊な演出が入る。原作ではソリッドビジョンによって投影されているだけのはずのコントローラー(の各種ボタン)を直接押し込んでいる遊戯王DMでは宣言すると自動的に入力されるようになっている。

ちなみに、原作でもアニメでもCボタンが入力された事は一度も無かった。もしかすると他にもコマンドや効果があったのかもしれない。これもCボタンは関係ないが、『上・上・下・下・左・右・左・右・B・A』と入力した場合はどうなるのかちょっと楽しみである。

遊戯王OCGでは表側表示の相手モンスターの表示形式変更か、相手モンスターのコントロール奪取となっている。ライフコスト(とコマンド入力)は無くなっているが、後半の効果は自分のモンスターをリリースしなければならず、エンドフェイズで効果が切れて敵陣に戻ってしまう。しかし、原作のようにそのままアドバンス召喚のリリースに使ってしまったり、現在なら(状況にもよるところだが)シンクロ召喚エクシーズ召喚リンク召喚などにも活用できる。これらの「コスト」という形で除去してしまえば例え破壊効果に耐性を持っているモンスターであろうとも墓地に送ってしまえるため、場合によっては単純な破壊効果よりも厄介になり得る。

原作のように即座にアドバンテージを稼げるようなパワーカードではなくなったが、他のカードとの組み合わせや発動のタイミングによって様々な応用が利く上級者向けのカードとなったと言える。また、現在のOCG環境では破壊効果に耐性を持つモンスターや、アドバンス召喚をほとんど行わない戦術を取るデュエリストなども増えており、原作効果のままOCG化されていたならいろんな意味で現在とは違った評価が下されていたかもしれない。

エネコン動画

それはそれとしてニコニコ動画等ではゲームに親しんだ世代のハートを掴んだのかMAD動画が多数製作されており、pixivの投稿においてもその影響がうかがえる。

その辺りの詳しくは以下の外部リンクも見ていただければ。

上記のMAD動画に触発されたのか、アーケードゲーム『デュエルターミナル』でのアクションデュエルのミニゲームにおいて、エネミーコントローラーのミニゲームが第8弾から実装。

海馬社長の指示通りに指定されたコマンドを入力し、成功すれば全速前進だ!などのお褒めの言葉、失敗すれば社長からの罵倒など、お馴染みのセリフが聞ける。コマンドには例のコマンドも。

なお、このゲームにおいて社長による『C』ボタンのボイスが収録されている。

関連タグ

エネコン:略称・表記ぶれ

エネコンビ:エネコン絡みでコンビになった社長と凡骨のこと。

ダブルマジックアームバインド:罠カード版エネミーコントローラー。

関連記事