概要
1950年4月1日に市制施工。2005年4月1日に日高町、但東町、城崎町、竹野町、出石町を編入。現在の豊岡市となる。
新市名にこうのとり市になる候補があったが、ひらがな名称の理由で反対となり現在の豊岡市のままに至っている。
かばんの生産地である。また、兵庫県唯一の地方銀行である但馬銀行の本店がある。
旧但馬国の中心部でで国府があった。日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られており、コウノトリの保護や繁殖などの管理も行ってる。
また、旧城崎町には城崎温泉があることで有名。京阪神方面から多数の特急列車が走ってる他、過去には与謝野晶子や司馬遼太郎などの多数の文豪も訪れていた。
気候
豪雪地帯であり、内陸に位置することから年間平均降雪量は312cmであり、例として福井市(286cm)や新潟市(217cm)などの北信越の都市を上回る西日本屈指の豪雪都市でもある。過去最深積雪として1936年2月3日に186cmを記録した。2012年2月18日には積雪100cmに達し、1984年2月8日の131cm以来28年ぶりに1m台に達した。また、夏には猛暑になることが多い。場合によっては夏の最高気温と冬の最低気温との差が45度近くになる年もある。