またの名(運営法人名)を教王護国寺とする。
概要
延暦15年(796年)桓武天皇によって平安京よりの国家鎮護のために建立された官製寺院。別名である「教王護国寺」とは「王(天皇)に教えを与え国を護る」意味を持ち、元は時の天皇の学問所である事を意図して開基された寺である。
弘仁14年(823年)嵯峨天皇によって空海へと給預された事で真言宗へと改められ同宗派の根本道場とされ、以降は真言宗の総本山として栄えた。
真言宗では宗門の諸派を通じて超える全体の総本山(根本道場)として位置付けられる。が、同時に真言宗内においては同様の扱いを受ける「聖地」が東寺の他に2箇所あり、これをして真言宗三大霊場(真言宗三大聖地)と称されており、そのひとつとしても位置付けられる。
ちなみに残る二つの聖地は空海が弘仁7年(816年)に開山して以降は宗門の拠地とした、もうひとつの総本山である和歌山県の高野山と、空海の実家跡地(育成地)である香川県の善通寺である。
東寺の五重塔は京都を代表するランドマークとして知られ、その意味でも京都を代表する大寺院とされる。
平成6年(1994年)12月に上賀茂神社・下鴨神社・清水寺・比叡山・西本願寺・二条城などと共同のもとの地域広域文化財「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録された。