ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

赤リンクの編集履歴

2018-09-29 15:25:29 バージョン

赤リンク

あかりんく

赤い色をしたリンク。
  1. ピクシブ百科事典ウィキペディアにおいて、未作成の記事項目へのハイパーリンクを示す赤い文字列の事。本稿で記述
  2. 赤い服を着たリンク(ゼルダの伝説)。赤い服は最強の防御力を持つものである事もあれば、攻撃力が増すものである事もある。

概要

閲覧者に対しては「クリックしても無駄」という事を伝え、執筆者に対しては「作成されるべき記事が作成されていない」という事を伝える役割を持っている。

作成済みの場合は青リンクとなる。


「目に優しくない」「未完成の記事の象徴」「開いてみたら作成されてなかった(←赤と青の見分けが付かない環境がある??)」という事で鬱陶しがられ解除される事が多々あるが、もし機械的に赤リンクを解除してしまうと、以下のような弊害がある。

  • 記事がその後立ったか否かの判断が難しくなる。
  • 記事が立つ毎に再リンクする事が必要となり、無駄に手間と編集回数が嵩む。

参考までに、ウィキペディアにおいては「記事としての特筆性を満たす項目への赤リンクならば、取り除いてはいけません」「説明の必要のある専門用語(中略)への赤リンクはぜひ作ってください」とされている。

ピクシブ百科事典でのこれに当たる基準としては、「タグ登録が一定以上あるかどうか」「タグとして今後十分に使われ得るかどうか」が大きな基準の一つとなっている。

これに該当している赤リンクを解除してしまう行為は言わば、見た目の爽やかさのために、立てられるべき記事が残ってる事を隠蔽してしまうという、百科事典の発展に逆行した行為である。


加えてピクシブ百科事典においては、例え赤リンクであっても、ピク百の重要な役割である「pixiv上のタグとの接続」は可能であるため、該当イラストを探したい人にとっても有用である。


ピクシブ百科事典における不具合

ピクシブ百科事典では不具合のため、スペースコロンの入った記事へのリンクは、例え立項済みでも赤リンクとなってしまう

コロンについては、記事名>記事名という形式を利用する事で、赤リンクを回避できる。

英語版のピクシブ百科事典では、スペース入り記事であってもpixivとの接続が可能であるが、この不具合は健在であるため、やはりあちらでもスペースは入れないのが妥当かもしれない。


関連タグ

タグ 一覧 関連タグ 赤文字  リンク


関連外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました